せいちゃんのブログ

雑記ブログとして日々の出来事、風潮、自己体験をもとに防犯や詐欺対策、リフォーム、年金問題、株投資などについての有益情報と考えたことをご紹介していきたい。

いきなり「火災保険で屋根修理できます、申請もやります」は悪徳業者!

「火災保険で修理できます、申請もやります」の飛び込み営業や電話営業は、悪徳業者か詐欺!要注意を! 

 

特に、災害発生時でもないのに、突然に戸別訪問して「お宅の屋根が危ないですよ、火災保険で直せますよ!保険請求もお任せください!」と言って甘い言葉で契約を迫り、実質被害を被らせる事例が多発しています。 

 

特に、契約でなくてもしつこく口約束を迫る悪徳業者や電話営業には注意が必要です。 

 

このような、甘い誘いにひっかからない為には、「火災保険の適用基準」の概略をしっかり知っておくこと、適用が可能と判断できる場合の工事業者の選び方を知っておくことが重要です。 

 

この記事では、「火災保険の適用基準」と火災保険申請を伴う工事業者の選定pとをご紹介します。

 

  火災保険

 

Ⅰ.「火災保険で屋根直せます」の悪徳業者横行

「火災保険を使って、屋根の補修が安くできます、保険申請もやるので楽ですよ」などと言って、その場で口約束や契約を迫る悪徳業者が急増しています。

 

1.被害の事例

このため、火災保険を使った屋根補修や外壁塗装などで、直接的(金銭的被害)、或いは、間接的(不法の加担者)に被害を受ける事例が発生しています。

 

  〈被害事例〉

  • 工事もしないで工事代金だけ取られる
  • 業者が火災保険を請求し法外な手数料ばかりでなく、工事内容に比べて法外な工事代金も取られる
  • 火災保険が適用されないのに、適用可能とうそをつき契約に誘導する
  • 保険適用が不可になったため工事の取りやめを申しでるも、高額な解約手数料をとる
  • 火災保険申請代行手数料が保険金の30%などと過大な請求をされる
  • 保険会社へ過大な申請を行うことになり保険の不正請求の加担者にされる
  • 点検と称して、わざと損壊させ前から壊れていたかのように水増し請求する。
  • 火災保険は受けられたが手抜き工事であったため、結局自費で再度補修が必要になった。
  • 部材が見積りと違う低品質の物が使用された      

 

2.原因は、火災保険の適用基準への認識不足

「火災保険で、高額の屋根補修や壁塗り替えができます」と言われて、半信半疑でありながらも、専門業者風からの言葉でもあり、掛け捨て同然の火災保険の性格から、そういうこともあり得ると勝手に思い込むところがあるからでしょう。 

 

冷静に考えれば、大半の人は掛け捨てであるが故に成り立つ保険制度です。 

 

実際に、風災や水災でないのに、火災保険が適用されれば、保険料を上げざるを得ず、ますます掛け捨てで終わる人への負担は増すばかりでしょう! 

 

保険会社は、そうならないよう、不正請求には厳格でなければ鳴りません。

 

   

 

Ⅱ.悪徳業者等に欺されないためには

  火災保険の適用基準を知れば、火災保険適用の可否はおよそ自分で判断がつきます。 

 

その上で、悪徳業者の状況、行動を知れば、欺されることはなくなるでしょう。

 

1.火災保険が適用されるための基準

火災保険が適用される破損の要件は、次の通りです。

このうち、1.と2.は大抵自分で判断可能なものと言えます。

 

  1. 破損原因が、掛けている火災保険の補償対象となる災害(水災、風災、火災など)によるものか?また、経年劣化によるものでないことを保険会社に証明できるか?
  2. 破損が発生したのは3年以内であるか、また、それが証明できるか?
  3. 破損の補修費は、かけた保険の免責金額を超える程度のものか、その金額は妥当な金額と説明できるか?

 

2.基準を知れば保険適用可否は自分で判断がつく

上記の基準、特に、1と2は、自分でおよそ判断ができる物と言えます。 

 

従って、上記の基準を知っておけば、当該破損は、火災保険の適用対象になるかどうかは自分で判断できると言えます。(事情があってわからない場合は別ですが)

 

3.保険適用の対象になると判断すれば申請は早く!

以上から、前述の1.と2.から、火災保険の適用要件に適うと考えられるならば、後は、費用が3.の免責金額を超えるかどうかが火災保険申請をするかどうかの判断材料になります。 

 

従って、免責金額を超えると思われる場合には、早急に、見積りをとって火災保険会社への申請準備を進める必要があります。 

 

3年以内有効といえども遅くなれば説明が難しくなるかも知れません。

 

Ⅲ.工事業者選定に当たっての留意点

火災保険の請求申請ができる場合は、できるだけ早く行動を起こす必要があります。 

 

その際、工事業者選定に当たっては、注意すべき点がいくつかあります。

 

1.こういう工事業者との契約はしない!

以下のような営業方法は、事前の了解を得ることなく、また、相手の事情を考えない一方的な押しつけ営業です。 

 

そういったいきなりの押しつけ営業には、冷静に考える余裕がないため適正な判断はできません。

 

 従って、一般的には、全てお断りが最善であると思われます。

 

①いきなり訪問してくる工事業者、営業マン

いきなり自宅を訪問或いは電話で「お宅は、火災保険で屋根塗装が無料に近い負担でできます。

 

火災保険会社への対応は私どもでやらせていただきます」などと、甘い言葉で営業を進める業者は最も危険です。

 

②虚偽或いは過大な保険金額申告を勧める業者、営業マン

火災保険会社に対して、破損を大きく見せかけて虚偽或いは過大な火災保険金額の申告を勧める業者も信用できない典型です。

 

③外見で劣化を指摘し不安を煽って補修を勧める業者、営業マン

最近は減少しましたが、家の周りをウロウロしてインターホンを鳴らし、「樋が曲がっている」、「尾根が浮き上がっている」、「軒天が剥がれてる」、「屋根がズレている」「外壁にひび割れが生じている」などと指摘した上で、「このまま放置していると劣化が進む」などと補修を迫るタイプです。 

 

また、火災保険に知識がない高齢者を狙い「保険金で補修できます!」と嘘を言う業者も。 

 

基本的に、こちらからアクションをしていないのに訪れてくる外壁塗装業者は詐欺だと思った方がいいでしょう。

 

2.外壁塗装などの業者選びと進め方

保険適用が可能と判断できれば、保険会社への対応は自分でやるべきです。 

 

また、工事会社の選択は、保険申請に協力的であることを前提に、相見積もりを取って決める事が後で後悔しない業者選びとなります。 

 

このため、近くにお付き合いの業者がなければ、一括見積りサービスを活用して進めることをオススメします。

 

1)保険会社への対応は自分でやるが基本です

もともと火災保険は、被災者が保険会社に連絡すれば簡単に保険請求ができるようになっております。 

 

従って、業者任せの保険申請は、大変危険であり、重要なことが見えないまま進められる危険性があります。 

 

また、保険請求できる破損の場合は、応急措置工事も費用請求できる場合もあるので、まずは保険会社への連絡が第一です。 

 

なお、被害状況は必ず「写真を撮っておく」ことが重要です。

 

 

2)外壁等の補修工事会社を選ぶ際の留意点とオススメ窓口

(1)最適な業者選びは、複数社相見積もりがポイント!

複数社から相見積もりを取ることを、ネット等で調べて自分でやることは大変です。 

 

今は、相見積もりを請け負う「比較サイト」が充実しており、サイトを通じて、容易にピックアップされた近隣の優良施工店が探せます。 

 

そして、得あれた数社から3~5社を選び、見積り検討をスタートさせ、その中で気に入った数社に現場調査の上で見積りを依頼し、出てきた見積りで気に入った数社と面談して比較検討することをおすすめします! 

 

特に、独自基準で厳選した全国2千社の登録業者を持つ「ヌリカエ」が便利です。

 

(2)おすすめ比較サイト「ヌリカエ」、「リショップナビ」

◎比較サイト「ヌリカエ」は、外壁塗装専門の紹介サイトです。 

 

独自基準で厳選した全国厳選3500社(対応エリア数47都道府県)の登録優良施工店を擁しており、「ヌリカエ」の利用者は、45万人以上と圧倒的に多く、業界内のポータルサイトとしては最大級です。

 

  〈利用方法〉

 

①サイト「ヌリカエ」にアクセスし、必要事項(施工場所や物件情報など)を記入する。 

②数日内に優良業者数社の紹介があります。 

③その中で、自宅に合いそうな数社を選定して回答します。 

 

なお、場合によっては、「ヌリカエ」を通して、業界に精通したアドバイザーに相談ができます。(相場や見積もり書類の見方等が無料で相談できます) 

 

また、業者へお断り連絡も代行もしてくれるので安心できます。

 

「ヌリカエ」の利用はこちらから⇒「ヌリカエ

 

◎比較サイト「リショップナビ」は、リフォーム全般の紹介サイトです。 

 

地元の優良リフォーム会社に見積もり依頼できるサイトです。 

 

「リショップナビ」 の特徴は、厳格な審査基準をクリアした会社のみが加盟しており、 安心して見積もりが取れるサイトです。

 

各社のショップ情報やリフォーム事例も紹介されており、リフォーム費用や工事期間等のプランも紹介されています。

 

「リショップナビ」の利用はこちらから
⇒「全国優良リフォーム会社への一括見積もりなら【リショップナビ】

 

四.最後に

集中豪雨の多発で「火災保険を使って屋根補修ができます」と甘い言葉で契約を結ばせようとする悪徳業者が横行しています。 

 

あまり利用機会がない火災保険において、風水害等の理由づけでリフォームに火災保険が活用できるとのセールストークを真に受けて契約し不当な被害を被る事例が急増しているのです。 

 

火災保険の適用基準を知れば、適用が受けられるかどうかは自分で判断がつきます。 

 

是非、適用基準を理解して、甘い言葉に欺されることなく、保険適用の可能性を確信した上で、適正な補修及び業者選びをされることをおすすめします。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー 完 ーーーーー

Androidスマホ|アプリの利用履歴や利用状況を見る方法・管理方法

「昨日、どのアプリをどの程度(回数や時間など)利用したっけ?」や、「各アプリの最近で利用状況(頻度、必要度)は?」など、スマホで「どのアプリをどのように利用したか」を知りたい場合があります。 

 

スマホでは、いろんなアプリが利用できるため、各種のアプリがインストールされています。 

 

この記事では、「アプリの利用履歴」を見る方法と、管理方法の仕方をご紹介します。

 

 

Ⅰ.アプリの利用履歴とは

1.アプリとは

アプリ(application softwareの略称)は、特定の用途や目的のために設計されたソフトウェアのことで、Excel(表計算アプリ)、ペイント(画像編集アプリ)などのソフトをスマホ(OS上)にインストールして使用します。 

 

スマホでは多くのアプリが使えるので、ソフトをスマホに読み込ませれば、スマホにあるアプリアイコンからすぐにアクセスできる上、インターネット環境がなくても利用できるものもあります。 

 

アプリは、スマホに最初から入っているものが多いのですが、Androidスマホでは、Google Playから新しいアプリをインストールしてどんどん追加することができます。 

 

なお、ほとんどのアプリは無料ですが、有料(購入時に一度だけ支払うもの、毎月支払うものなど)のものもあります。

 

また、利用に際して一部が「課金」など有料になるアプリもあります。

 

2.アプリの利用履歴とは

スマホでは、沢山のアプリをインストールして様々な利用ができますが、それぞれのアプリをどのように利用したかのチェックが必要になる場合もあります。 

 

スマホでは、アプリのインストール履歴をはじめ、各アプリの利用履歴が保存されるため、それらの履歴を必要に応じて見ることができ、また、使用状況などの分析が行える様になっています。 

 

特に、スマホの機能低下を防ぐために、不必要なアプリは削除していくなどのメンテナンスも必要になるかも知れません。 

 

このため、どのようなアプリをどのように利用したかの「アプリの利用履歴」の見方、管理方法を知っておくことが必要になります。

 

Ⅱ.「アプリの利用履歴」を見る方法と削除等管理方法

スマホには、検索や閲覧などのアクセスが履歴として保存され、後で履歴から再度アクセスしたり履歴を削除したりすることができるようになっています。 

 

スマホのアクセス履歴は、Googleアカウント毎に保存される! 

 

以下では、履歴を見る為に次のようなアプリを使うことになります。

 

1.「全てのアプリの利用履歴」を見る方法

全てのアプリ履歴を見るには次の2つの方法があります。 

 

1)Google『データーとプライバシー』の「ウエブとアプリのアクティビティ」から見る手順

2)Google『データーとプライバシー』の「マイアクティブ」から見る手順

 

1)Google『データーとプライバシー』の「ウエブとアプリのアクティビティ」から見る手順

①「Googleアプリ」をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

 

②自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

 

③「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

 

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

 

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

 

①ホーム画面の「設定」アプリをタップ

「設定」画面の下の方にあるGoogle:サービスと設定』をタップ

Google」画面のアカウント名の下の『Googleアカウントの管理』をタップし、「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

④この『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブが配置されています。

 

 

 

⑤ここで、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブを選択してタップします。 

 

このタブをタップすると、『アクティビティ管理(ウエブとアプリのアクティビティ)』ペーに入ります。 

(※実際には、『アクティビティ管理』ページの下方に「ウエブとアプリのアクティビティ」の表示があります。)

 

 

ここでは、ウエブとアプリの設定変更が行えます。 

 

そして、その下の方にある「全てのウエブとアプリのアクティブティを管理する」をクリックすると、『ウエブとアプリのアクティブ』ページに移り、ウエブとアクセスに関する全ての履歴が並んでおり、従って、アプリの利用履歴をみることができます。

 

 

2)Google『データーとプライバシー』の「マイアクティブ」から見る手順

①「Googleアプリ」をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

 

②自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

 

③「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

 

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

 

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

 

①ホーム画面の「設定」アプリをタップ

②「設定」画面の下の方にある『Google:サービスと設定』をタップ

③「Google」画面のアカウント名の下の『Googleアカウントの管理』をタップし、「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

 

④この『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、「マイアクティブ」ボタンが配置されています。

 

 

 

 

 

 

このボタンをタップすると、※『Googleマイアクティブティ』ページに入ります。

 

このページの下方には、全てのアクセス記録が記載されており、従って、全てのアプリ利用履歴を見ることができます。

 

『マイ アクティビティ』ページ

 

2.「各アプリの利用状況(1日の起動回数等)」を見る方法

①「設定」アプリ()をクリックして開く。 

 

②「設定画面」となるので、「アプリ」(又は、「アプリと通知」)を選択する。 

 

③「アプリ画面」となるので、検証したいアプリのタブをタップする。 

 

④そのアプリの今日の利用時間が表示されます。その上にある「利用時間」タブをタップする。 

 

⑤すると、メニューが表示されるので、「起動した回数」を選択する。 

 

すると、今日の起動回数が表示されます。 

 

以下、同様に、「アプリ画面」に戻り、各アプリをタップした後に、「利用時間」のメニューから「起動した回数」を選択すれば、各アプリの起動回数が確認できます。 

 

なお、当日以外の各アプリの起動回数を確認するには、上記画面内の日付の左右に表示される 「< 」または「 >」 を選択し見たい日に変更します。

 

3.「アプリのインストール履歴」を見る手順

アプリのインストール状況や過去にインストールしたアプリを確認したい場合は、「Google Playストア」アプリの「アプリとデバイスの管理」にあるインストール履歴からみることができます。

 「Google Playストア」経由で「インストールしたアプリ」は、すべて履歴として残ります。

 

Google Playストアアプリの「アプリとデバイスの管理」から確認する手順

 

①「Google Playストア」アプリをクリックして開き、右上にある「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。 

 

Google画面にある「アプリとデバイスの管理」タブをタップする。 

 

③上にあるタブ「管理」をタップする。 すると、上に、「インストール済み」、「アップデート可能」「ゲーム」のタブが並んでいますが、「インストール済み」タブのところでは、「最近更新されたアプリ」が新しい順に並んでいます。

 

各インストールアプリの履歴欄の右側に□があるので、削除したい場合はチェックして、上段にあるゴミ箱マークをタップすれば削除されます。 

 

なお、過去にインストールしたが、アンインストールしたアプリは、上にある「インストール済み」タブにある「▼」マークをタップして、メニューの「未インストール」をタップすると、同様にアプリ一覧表が並びます。 

 

ここで、□にチェックを入れ、上段にある「ダウンロード「↓」をタップすると、アプリの再インストールができます。

 

Ⅲ.最後に

スマホでは、全てのアクセス履歴とともに、アプリのインストール履歴や利用状況も履歴として保存されます。 

 

このため、「アプリを、いつ、どの程度利用したか」、「各アプリの必要度はどうなのか」などが、履歴から把握することができます。 

 

このため、「アプリの利用履歴」の見方をしれば、スマホの機動性を高めたりと有効な活用の役に立ちます。 

 

是非、アプリの履歴の見方、管理の仕方を理解されることをオススメします。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

 

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線(WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

 

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

 

 

〈おすすめの接続機器〉

 

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

 

Fire TV Stick」の優れた特徴

 

1)安価で利用できる Fire TV Stickを購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

 

2)プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
 
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Musicの音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
 
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
YouTube(無料) ・AbemaTV(無料) TVer(無料)
Netflix ・Hulu ・dTV ・U-NEXT DAZN
 
4)ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
 
5)音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
 
6)音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
 
7)ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
 
8)スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidスマホ画面をテレビに映すこともできます。
 
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
 
9)Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

 

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

 

〈おすすめFire TV Stick〉

 

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

 

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

関連記事

ヤマト運輸の「ポストに投函しました」メール、荷物が無ければ詐欺!

宅配業者を騙る「荷物投函済み」メール詐欺が横行!要注意!

 

「不在連絡」による問い合わせ狙いの詐欺メールやSMSメールが横行していますが、最近、新たに、実際に荷物を投函していないにも関わらず、「お荷物投函のお知らせ」として称して、問い合わせ(「確認」へのアクセス)狙いの詐欺メールが多発しています。

 

ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。お荷物をポストに投函しました。』

 

これは、「メール便」などの「投函完了通知メール」を逆手に取ったフィッシング詐欺メールです。 

 

決して、メール上にある「確認」などのURLには、アクセスしないようにしましょう!  

 

  迷惑メール

 

Ⅰ.ヤマト運輸を騙る「ポストに投函しました」メール詐欺が急増!

荷物がポストに届いていないのに、ヤマト運輸から「お荷物投函のお知らせ」メールが届き、「確認」へのアクセスを狙った詐欺が出てきました。 

 

恐らく、皆様にも、同様の詐欺メールが送られてくる恐れがありますので、お身内、特に高齢者の方への注意喚起をおすすめします!

 

1.ヤマト運輸の「お荷物投函のお知らせ」詐欺メールとは?

ヤマト運輸から、下記の様な「お荷物投函のおしらせ」メールが届き、ポストを見たが、荷物らしき物はなく、メールの内容も不審に思えたので、直接、ヤマト運輸の営業所に確認しました。

 

営業所には、メールに記載の送り状コード(12桁)を伝え、調べてもらったが、エラーと出るばかりなので、「これは、詐欺メールです。何もアクセスせず破棄してください」と伝えられました。 

 

こちらも、通販で頼んでいた物があり、それと重なったので、ややこしかったのですが、確認して難を免れました。 

 

従って、このような、物が届いていないのに、「投函しました」は、詐欺と考えて、メール上のURL等には決してアクセスしないようご注意願います。

 

宅配便の「投函済み通知メール」を悪用する詐欺メール本文

 

 

  なお、翌日には、再度、ヤマト運輸から「お届け時ご不在のご連絡」と称して、下記のような異なる手口の詐欺メールが届きました。 

 

先ほどのメールとの繋がりがあるかどうかは別にして、メールアドレスは共有されているものと思われます。 

 

このため、徹底的に、「Outlook迷惑対策|迷惑メールの見分け方と迷惑設定の強化方法(リニュアル)」により迷惑メール対策を実施しました。 

 

なお、この【宅配便の「住所確認メール」を悪用する詐欺メール例】も下記にご紹介しておきます。 

 

このメールも、「アプリを更新して受け取り情報を確認ください。できるだけ早く、再度の配送を手配いたします。」そして、最下欄に「48時間以内に確認が取れない場合は、お荷物は返却されます」と急がせてアクセスを促す手口は同じです。 

 

【宅配便の「住所確認メール」を悪用する詐欺メール例】

 

2.ヤマト運輸では「事前の投函予告通知」がルールです!

ヤマト運輸では、メンバーズ登録者への各種サービスの一つである「通知受信設定」によって、「お届け予定通知」、「ご不在連絡通知」、「再配達依頼」などのメールサービスが受けられます。 

 

このサービスを受ける登録者へは、事前に「お届け予定通知」が届けられることがルールとなっています。 

 

従って、今回の様な突然の「投函済み」通知は、ルールにないため、まずは疑うことをオススメします。

 

 

3.ヤマト運輸の「重要なお知らせ」

ヤマト運輸では、下記のように注意を呼びかけています。 

 

『ヤマト運輸を装った「迷惑メール・電話」、「なりすましサイト」にご注意ください』

 

Ⅱ.宅配業者を騙るメールやSMS詐欺に要注意!

通販需要拡大に伴い、宅配業者を装ったメールやSMSによるフィッシングや不正サイトへの誘導詐欺が多発し被害が急増しています。

1.宅配便業者を名乗る詐欺メール・SMS被害が依然拡大中!

1)宅配業者を装う詐欺の手口

宅配業者を装う、メールやSMSで拡大している詐欺手口は、「不在連絡」や「受取人住所不明」などと称しメールやSMS上記載のURLへの「アクセス」を促すものです。 

 

文言は、「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。URL(https://・・・・)」と記されており、「再配達連絡票」は、不在時にはよくあることなので、何も予備知識がなければ、恐らく「URL」にアクセスしてしまいそうな内容となっています。 

 

特に、SMSメールは、電話番号でメールが送れるので、不当に入手したであろう電話番号に詐欺グループは、無差別に送りつけているものと思われます。 

 

SMSは詐欺グループにとって格好の獲物探しツールになっていることを認識しておくべきでしょう!

2)詐欺の主な狙いはフィッシング、不正アプリのインストール

詐欺の目的は、不正アプリをインストールさせたり、別サイトへ誘導し個人情報を入手(※フィッシング)し、高額通信費請求や物品の購入費負担を肩代わりさせることにあります。 

 

フィッシングphishing)とは、インターネットを通じて個人情報を聞き出すために行われる詐欺行為。

 

では、「URL」にアクセスするとどんなことが起こるのかというと、国民生活センターでは、次のような被害に繋がっていると注意を促しています。

 

被害の内容例:

①アクセスと同時に不正アプリのインストールが実行されて、勝手にその携帯から他者へSMSメールが発信され、受け取った他者から問い合わせくる。
また、勝手に海外向けに大量のSMS発信がなされ高額の国際通信料の請求がきた。

②サイトの指示どおり氏名などの個人情報を入力したところ、携帯の決済を使って高額の電子マネーが購入されていた。

 

2.宅配業者は「連絡」に「SMSを使わない」ことを表明しています!

このような被害を防ぐため、宅配業者各社は、連絡にはSMSを一切使わないことを宣言しています。

 

【各社のSMS対応】

 

ヤマト運輸 弊社では、ショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせは行っておりません。
佐川急便 当社ではお荷物の集配についてショートメール(SMS)によるご案内は行っておりません。
日本郵便 当社ではショートメールによるご不在連絡のお知らせは行っておらず、また、Webサイト等に掲載するURLにおいて「.com」および「.top」を使用しておりません。
西濃運輸 弊社ではショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせはおこなっておりません。
福山運輸 最近、当社の社名もしくは類似名称を名乗るメールが増加しております。あたかもお届けの荷物を預かっているかのような内容になっており、出会い系サイト等に誘導しております。このようなメールは福山通運とは一切関係のない迷惑メールですので、返信や本文にあるURLへのアクセスをなさらないようご注意ください。

 

なお、各社では登録会員制により、事前に配送予告や配送状況がメール通知を受けられる制度がありますが、不在連絡は紙ベースで郵便受けに投函することになっています。

 

以上から、宅配業者は一切SMSメールを連絡で使用しないことをしっかり頭においておきましょう!

3.宅配業者からのSMSは詐欺です!削除か無視を!

従って、SMSや不審なメールには決して反応せず削除か無視しましょう なお、迷った時には、電話で直接宅配業者に確認するか、ネットで類似案件が掲載されていないか確認しましょう!

Ⅲ.最後に

宅配業者を騙る詐欺犯罪が横行しており、SMSを使った「不在通知」だけでなく、投函していないのに「ポスト投函完了」の通知メールを送り、問い合わせ・アクセスを誘う手口も多発しています。 

 

宅配業者では、宅配業者を騙るSMSやメールへの注意喚起を行っています。 

 

なお、参考までに、消費者庁や警察の呼びかけを下記します。

 

・「「宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう」
「宅配業者を装った偽のSMSに注意! - 愛知県警察」

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

詐欺メール対策にはセキュリティソフトは必需品! 

 

セキュリティソフトを導入すれば、詐欺メールは迷惑メール対策機能などでブロックできる他、メールからフィッシング詐欺サイトを開いたとたんにブロックしてくれます。   

 

誤って添付ファイルを開いてしまっても、ウイルスをダウンロードする前に検知してくれるので、転ばぬ先の杖になります。  

 

主要セキュリティソフト

1.セキュリティソフト一覧

 

セキュリティソフト 価格 優位点
ESET セキュリティソフト 5台で7,380円 性能及び軽さ
カスペルスキー セキュリティ 5台で9,280円 性能
ノートン 360 3台で14,480円 性能
ウイルスバスター クラウド 3台で13,580円 使いやすい
マカフィー リブセーフ 無制限で8,480円 サポート期間が長い
アバスト プレミアム セキュリティ 1年、10台で3,740円 ユーザーが多い
ZERO スーパーセキュリティ 3台で6,480円 更新0円 高性能で更新料0円
ZERO ウイルスセキュリティ 1台で2,552円 更新0円 性能はやや低いが更新料0円

 

2.各ソフトの優位性比較

 

①性能(マルウェアランサムウェア、フィッシング、迷惑メール対策)が優秀なのは、カスペルスキーマカフィー、ZEROスーパーセキュリティ、アバスト

 

②動作の軽さは、セキュリティソフト間で大差はない。

 

③価格面の優位性でいうと、なんと言っても更新料0円(パソコンを買い替えてもライセンスを引き継げる)のZERO ウイルスセキュリティ

 

ただし、価格に加え、性能を考慮すると、ZERO スーパーセキュリティが優位。 但し、PCやタブレットを何台も所持している場合は、台数に関係ないマカフィーセキュリティや、カスペルスキーが優位となります   

 

おすすめソフトは「ウイルスバスター」と「zero」 

 

ウイルスバスター

 

 

◎ZERO 

 

品質は勿論随一でありながら、コストが全然気にならないことがうれしい! 

他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円

 

Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応 

■ 一度インストールした端末で無期限で使える 

■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料 

■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる 

■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

 

[rakuten:biccamera:12774429:detail]

 

補足:PCの台数が多いほど更新料0円は有り難い! 

 

十数年前から購入したパソコンやタブレットには、殆ど「ZERO」を導入してきました。

 

更新料がかかる他社ソフトを使っていた場合に比べると、20万円近くの節減になったと考えています。

 

※15年間、家族含めてパソコンやタブレットの使用台数は年平均5台位、5年おきに買い替えたとして支払った代金は、累計で4万円位。

もし、他社ソフトを使用していたとすれば年次更新費だけでも5台×3千円×15年で累計22万円にもなり、ざっと20万円近くは軽減できたのではと考えます。

 

関連記事

YouTubeで見た動画をもう一度見たいが、タイトルは何だったっけ? 

 

こんな思いをしたことはありませんか?そんなときに、YouTubeの履歴が大変便利なんです!

しかも、スマホだけでなくパソコンで視聴したYouTube動画も、スマホで確認できるんですよね! 

 

この記事では、Androidスマホ検索閲覧したYouTubeの履歴を見る方法や削除のしかたをご紹介します。

 

Ⅰ.スマホに残る履歴の種類と見る方法

スマホには、検索や閲覧などのアクセスが履歴として保存され、後で履歴から再度アクセスしたり履歴を削除したりすることができるようになっています。 

 

この記事では、AndroidスマホGooglechromeアプリを利用している場合のアクセス履歴を見る方法や削除方法をご紹介します。

 

1.保存されている履歴情報の種類は?

スマホを操作するとアクセス履歴がスマホに保存されます。 

 

保存される情報は、スマホの操作・検索・閲覧・アプリ利用・訪問情報・電話発着信などのアクセス履歴です。

 

 

主な履歴情報の種類

 

履歴情報の種類 情報の内容
全ての履歴 スマホで保存した全てのアクセス記録(以下の履歴も含む)
サイトの閲覧履歴 閲覧したWebサイトなどの記録
YouTubeの視聴履歴 検索・視聴したYouTubeの記録
アプリの利用履歴 利用したアプリの利用記録
行動経路の履歴 スマホを伴って移動した経路記録
電話の発着信履歴 電話の受発信記録
検索キーワード履歴 検索窓で入力した検索キーワード記録

2.それぞれの情報の履歴を見る方法

Androidスマホの履歴を見るには、どの種類の履歴を見たいか」によって、方法(手段)が異なります。 

 

「見たい履歴」の種類によって見る方法は、通常、以下の通りです。 

 

なお、検索や閲覧等の全ての履歴は、「Google アカウント」にアクティビティ(活動)として保存されるので、履歴を見たり、削除や管理を行うためには、まず、「Googleアカウント」にアクセスする必要があります。(重要)

 

見たい履歴 履歴を見る方法(アプリの種類)
サイト閲覧履歴 ・「Googleアプリ」の『検索履歴』
・「chromeアプリ」の『履歴』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
YouTube視聴履歴 ・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
アプリ利用履歴 ・「設定アプリ」の『アプリ』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
行動経路履歴 =タイムライン ・「マップアプリ」の『タイムライン』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
スマホの操作履歴 ・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
電話発着信履歴 ・利用中の「電話アプリ」
検索キーワード 履歴 ・それぞれのアプリの「検索窓」をタップ

※ Googleアプリ= chromeアプリ= 設定アプリ= 

  マップアプリ=  電話アプリ=

 

Ⅱ.「YouTubeの視聴履歴」を見る方法と削除方法

スマホでは、各種の履歴が保存されますが、ここでは、YouTubeの閲覧履歴を見る方法と削除の仕方等」についてご紹介します。 

 

YouTubeの閲覧履歴を見る方法には、次のような方法があります。 

 

1.「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』から見る方法 

2.「GoogleYouTubeアプリ」から見る方法(要アプリのインストール済み) 

 

簡単に見たり管理するには、「GoogleYouTubeのアプリ」からがオススメです。 

 

なお、削除の場合、Google アカウントに保存されている履歴を元に戻すことができなくいなるので注意が必要です!

 

1.Google『データーとプライバシー』で『YouTubeの履歴』を見る方法と削除の仕方

1)Google『データとプライバシー』から『YouTubeの履歴』ページを開く手順

Googleアプリの『データとプライバシー』ページから「YouTubeの履歴」ページを開く為には、次の2stepが必要です。 

 

step1.Googleアプリの『データとプライバシー』ページに行く
 (このページには各種履歴への「タブ」や「ボタン」が配置されている) 

step2.「YouTubeの履歴」又は「「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」からエントリーする

 

step1.『データとプライバシー』ページへ行く手順

①「Googleアプリ」をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

 

②自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

 

③「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

 

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

①ホーム画面の「設定」アプリをタップ

「設定」画面の下の方にあるGoogle:サービスと設定』をタップ

Google」画面のアカウント名の下の『Googleアカウントの管理』をタップし、「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

④この『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、次の通り各種履歴ページへの「入り口ボタン」(タブ)が用意されています。

 

「履歴の設定」の箇所には、 

◎「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ 

◎「ロケーション履歴」タブ 

◎「YouTubeの履歴」タブ 

が配置されています。

 

 

 

その下側には、 

◎「マイアクティブ」ボタン 

「マップのタイムライン」ボタン 

◎「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」

ボタン が配置されています。

 

 
step2.『YouTubeの履歴』ページにいく手順

YouTubeの履歴』ページにいく方法には、 YouTubeの履歴」タブYouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタンのいずれかを選択します。 

 

なお、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブから「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、YouTube履歴を見に行く方法もありますが、全ての履歴の種類が混在するため、YouTube履歴管理にはオススメできません。(後述「補足」をご覧ください)

 

YouTubeの履歴」タブからYouTubeの履歴』ページ

YouTubeの履歴」タブをタップすると、『アクティブティ管理(YouTubeの管理)』ページに入ります。 

(※実際には、『アクティビティ管理』の下に「YouTubeの履歴」の表示があります。)

 

 

ここでは、YouTubeの設定変更が行えます。 

 

そして、その下の方にある「履歴を管理する」タブをクリックすると、YouTubeの履歴』ページにに移り、全てのYouTube閲覧履歴が並んでいます。 

 

ここで、日々毎の履歴や各種条件毎の履歴が見られる様になります。

 

YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタンからYouTubeの履歴ページへ

YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタンをタップすると、YouTubeの履歴』ページに入ります

 

 

このページには、全てのYouTubeの閲覧履歴が記録されており、各種管理ができます。

 

2)削除や編集等の管理方法

①履歴ごとの横にある アイコン「×」をタップする。 

 

②メニュー画面「このアクティビティーを削除してもよろしいですか?」と表示され、「キャンセル」「削除」」のいずれかを選ぶことができます。  

 

2.「GoogleYouTubeアプリ」から『YouTubeの履歴』を見る方法と削除の仕方

これは、Googleの「YouTubeアプリ」をインストールしている場合に、このアプリから見る方法を解説しています。

 

1)「GoogleYouTube」アプリの『YouTubeの履歴』を開く手順

YouTubeの履歴を見たい場合は、「GoogleYouTube」アプリのYouTubeの履歴』を開くことになります。 

スマホのホーム画面にある「GoogleYouTube」アプリ「 」をクリックしてYouTube画面を開く。 

(「GoogleYouTube」アプリがホーム画面になければ、インストールする) 

 

②トップ画面の右下にある「ライブラリ」をタップする。 

 

  

 

③『履歴』ページがされるので、「すべて表示」タブを選択してタップする。 すると、再生したYouTubeの履歴が並びます。

 

2)削除や編集等の管理方法

ィ.履歴全体を管理したい場合

④右上の三点リーダー「」を選択します。 

 

⑤メニュー画面から「履歴の管理」を選択する。 

 

すると、「履歴とプライバシー」ページに移るので、メニュー項目を選んで削除等の管理を行います。

 

ロ.③の「履歴」ページにある各履歴を削除等管理したい場合

④履歴ごとの横にある アイコン「︙」をタップする。 

 

⑤選択できるメニュー画面(「削除」「保存」「再生リストに保存」「共有」)が表示されるので、いろいろな編集ができるようになっています。

 

3.補足:Googleアプリの『マイ アクティビティ』から「YouTubeの履歴」を見る方法について

前述の通り、Googleアプリの『データーとプライバシー』から「ウエブとアプリのアクティビティ」タブを選択して、「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、YouTubeの履歴を見る方法があります。 

 

しかし、全ての履歴の種類が混在するため、YouTubeの履歴管理にはオススメできないので、上記ではご紹介を割愛しました。 

 

なお、興味のある方は、以下をご参考に願います。

スマホでは、全てのアクセス履歴は、「アクティビティ」(活動)として『マイアクティビティ』ページに記録保存されます。

従って、『マイアクティビティ』ページでは、「サイト閲覧履歴」、「YouTubeの履歴」、「アプリ利用履歴」、「訪問情報履歴」、「その他アクセス履歴」等の全てのアクセス履歴を見たり、制限や削除などの履歴管理ができます。

Googleマイアクティビティ』ページへのアクセス方法は以下の通りです。

1)「Googleマイアクティビティ」へのアクセス方法

Googleマイアクティビティー』画面を開くには、【ホーム画面の「設定」から開く方法】と、【Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】の2方法があります。

なお、次のURLをクリックすれば「Googleアクティビティー」画面に変移します。
Android スマホ又はタブレット⇒ 「myactivity.google.com 」をクリック
◎パソコン⇒ 「myactivity.google.com 」をクリック

【ホーム画面の「設定」アプリから開く方法】

スマホホーム画面の「設定」アプリをタップする。

(設定がホーム画面になければアプリ一覧から)

 

②「設定」画面の下の方にある『Google:サービスと設定』をタップする。

③「Google」画面のアカウント名の下の『Googleアカウントの管理』をタップする。

④アカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

⑤「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

⑥「Googleマイアクティビティー」画面(こちら)となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。
 
Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】
Googleアプリをタップすると、右上にある「アカウント」ボタンをタップする。

②「Google」画面のアカウント名の下の『Googlアカウント』をタップする。

③アカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

④「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、 『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

⑤「Googleマイアクティビティー」画面(こちら)となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。

なお、履歴を日付や項目で表示内容を絞り込みたい場合は、「日付とサービスでフィルタ」をクリックし、表示したい期間を入力した後、「検索」をクリックし「適用」をクリックします。
 

2)『マイ アクティビティ』で管理できる項目や削除方法

『マイ アクティビティ』では、それぞれのアクティビティの確認や削除などの管理ができます。

Ⅲ.最後に

Androidスマホでは、スマホやパソコンで検索・閲覧したYouTube動画の履歴が保存され、いつでも、過去に見たYouTube動画の履歴を見たり再生することができます。 

 

反面、同じGoogleアカウントを共用している人であれば、その履歴をみることができます。 

 

従って、YouTubeの履歴を見る方法及び削除や制限などの管理ができれば安心してYouTubeが利用できます。 

 

是非、YouTubeの履歴管理の仕方を知ってYouTubeを有効に利用できるようにしましょう! 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

 

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線(WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

 

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

 

〈おすすめの接続機器〉

 

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

 

Fire TV Stick」の優れた特徴

 

1)安価で利用できる Fire TV Stickを購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

 

2)プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
 
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Musicの音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
 
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
 
YouTube(無料) ・AbemaTV(無料) TVer(無料)
Netflix ・Hulu ・dTV ・U-NEXT DAZN
 
4)ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
 
5)音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
 
6)音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
 
7)ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
 
8)スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidスマホ画面をテレビに映すこともできます。
 
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
 
9)Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

 

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

 

〈おすすめFire TV Stick〉

 

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

関連記事

Androidスマホ|行動経路履歴=タイムラインを見る方法、削除方法

スマホには行動経路履歴が保存されます! 

 

スマホには、検索やサイト閲覧などのアクセス記録が保存されますが、スマホを携行して外出した場合などの行動経路や移動手段・距離がGoogleマップ上に記され、訪れた時間や訪問先名、滞在時間などが履歴として残り、後で履歴を振り返ることができます。 

 

このため、過去の行動履歴を確認したり、振り返える場合に役立ちます。一方、履歴は、同じGoogleアカウントを共有している他者がいる場合は、見られることがあるので削除や制限などで管理できることが必要です。 

 

この記事では、Androidスマホを携行して行動した場合の行動経路履歴(「タイムライン」と言う)を見る方法と、削除やより便利に使いこなせる管理の仕方についてご紹介します。

 

Ⅰ.スマホに残る履歴の種類と見る方法

スマホには、検索やサイト閲覧などのアクセス履歴が保存され、後で履歴を確認したり削除したりできるようになっています。 

 

Androidスマホでは、Googleアカウントごとに履歴が保存され、どのデバイスからでも同じアカウントにログインすれば履歴が確認でき、また、管理ができます。

1.スマホに保存される履歴情報の種類

スマホ操作の一切のアクセス履歴がスマホに保存されます。(保存される情報の制限などの設定もできます) 

 

スマホに保存される履歴情報には、以下のような種類があります。

 

主な履歴情報の種類

履歴の種類 情報の内容
スマホの操作履歴 スマホ操作(その他を含む全て)記録
サイトの閲覧履歴 閲覧したWebサイトなどの記録
アプリの利用履歴 利用したアプリの利用記録
訪問の経路履歴 (=タイムライン) スマホを伴って移動した経路記録
電話の発着信履歴 電話の受発信記録
検索キーワード履歴 検索窓で入力した検索キーワード記録

2.それぞれの情報の履歴を見る方法

Androidスマホの履歴を見るには、どの種類の履歴を見たいか」によって、方法(手段)が異なります。 

 

「見たい履歴」の種類によって見る方法は、通常、以下の通りです。 

 

なお、検索や閲覧等の全ての履歴は、「Google アカウント」にアクティビティ(活動)として保存されるので、履歴を見たり、削除や管理を行うためには、まず、「Googleアカウント」にアクセスする必要があります。(重要)

 

見たい履歴 履歴を見る方法(アプリの種類)
サイト閲覧履歴 ・「Googleアプリ」の『検索履歴』
・「chromeアプリ」の『履歴』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
アプリ利用履歴 ・「設定アプリ」の『アプリ』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
訪問経路履歴 =タイムライン ・「マップアプリ」の『タイムライン』
・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
スマホの操作履歴 ・「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』
電話発着信履歴 ・利用中の「電話アプリ」
検索キーワード 履歴 ・それぞれのアプリの「検索窓」をタップ

※ Googleアプリ= chromeアプリ= 設定アプリ= 

  マップアプリ= 電話アプリ=

 

Ⅱ.「タイムライン=行動経路履歴」を見る方法と削除方法

スマホでは、各種の履歴が保存されますが、ここでは、「行動経路履歴を見る方法と削除の仕方等」についてご紹介します。 

 

なお、念のため、「行動経路履歴が保存される設定になっているかを次の手順で確認しましょう!(初期設定ではオンになっているので、基本、何もする必要はありません。)

 

確認方法
Googleマップ」アプリを開き、右上の○のアカウントアイコンをタップする
「設定」を選択し、「個人的なコンテンツ」をタップする
「ロケーション履歴がオン」になっていれば、OKです。
もし、オフになっていれば、これをタップして「有効にする」をクリックします。

 

  行動経路履歴(=タイムライン)を見る方法には、次のような方法があります。

 

1.「Googleアプリ」の『データーとプライバシー』から見る方法 

2.「Googleマップアプリ」から見る方法


簡単に見たり管理するには、「Googleマップアプリ」からがオススメです。 

 

なお、削除の場合、Google アカウントに保存されている履歴を元に戻すことができなくいなるので注意が必要です!

 

1.Google『データーとプライバシー』で「タイムライン」を見る方法と削除の仕方

1)Google『データとプライバシー』から『タイムライン』を開く手順

Googleアプリの『データとプライバシー』ページから「タイムライン」ページを開く為には、次の2stepが必要です。

 

step1.Googleアプリの『データとプライバシー』ページに行く手順
(このページには各種履歴への「タブ」や「ボタン」が配置されている) 

step2.「ロケーション履歴」又は「マップのタイムライン」からエントリーする手順

 

step1.『データとプライバシー』ページへ行く手順
①「Googleアプリ」をクリックして、右上の「○」のアカウントイニシャルマークをタップする。

 

②自分のアカウント名の下にある「Googleアカウント」タブをタップする

 

③「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする

 

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

 

※なお、以下のように、ホーム画面の「設定」アプリから開く方法もあります。

 

①ホーム画面の「設定」アプリをタップ

「設定」画面の下の方にあるGoogle:サービスと設定』をタップ

Google」画面のアカウント名の下の『Googleアカウントの管理』をタップし、「ホーム」タブと並んで右にある『データーとプライバシー』タブをタップする。

すると、『データとプライバシー』ページが表示される。

 

④この『データとプライバシー』ページを下の方へスクロールすると、「履歴の設定」項目があり、その下に、次の通り各種履歴ページへの「入り口ボタン」(タブ)が用意されています。

 

「履歴の設定」の箇所には、 

◎「ウエブとアプリのアクティビティ」タブ 

◎「ロケーション履歴」タブ 

◎「YouTubeの履歴」タブ 

が配置されています。

 

 

 

 その下側には、 

◎「マイアクティブ」ボタン 

「マップのタイムライン」ボタン 

◎「YouTubeの視聴履歴と検索履歴」ボタン 

が配置されています。

 

 
step2.「タイムライン=行動経路履歴」ページにいく手順

「タイムライン」ページにいく方法には、

「ロケーション履歴」か

「マップのタイムライン」

のいずれかを選択します。(どちらもほぼ同じ履歴画面に変遷されます。) 

 

なお、「ウエブとアプリのアクティビティ」タブから「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、行動経路履歴(=タイムライン)を見に行く方法もありますが、全ての履歴の種類が混在するため、行動経路履歴管理にはオススメできません。(後述「補足」をご覧ください)

 

「ロケーション履歴」から「タイムライン」ページへ

「ロケーション履歴」タブをタップすると、『アクティブティ管理(ロケーション履歴)』ページに入ります。 

(※実際には、『アクティビティ管理』の下に「ロケーション履歴」の表示があります。)

 

 

ここでは、行動経路履歴の設定変更が行えます。 

 

そして、その下の方にある「履歴を管理する」タブをクリックすると、『タイムライン』ページにに移り、全ての行動経路の履歴が並んでいます。 ここで、日々毎の履歴や各種条件毎の履歴が見られる様になります。

 

「マップのタイムライン」から「タイムライン」ページへ

「マップのタイムライン」ボタンをタップすると、『タイムライン』ページに入ります

 

 

このページには、全ての行動経路履歴が記録されており、日日別履歴や各種分類別に履歴を見ることができます。

 

2)削除や編集等の管理方法

①経路履歴ごとの横にある アイコン「︙」をタップする。 

 

②選択できるメニュー画面(「編集」「削除」「場所の詳細表示」など)が表示される。 

ここで、希望するメニューーを選択していろいろな編集ができるようになっています。

 

2.「Googleマップ」アプリで「タイムライン」を見る方法と削除の仕方

1)「Googleマップ」アプリの『タイムライン』を開く手順

行動経路履歴を見たい場合は、「Googleマップ」アプリの『タイムライン』を開くことになります。 

 

Android スマホのホーム画面にある「Googleマップ」アプリ「 マップ 」をクリックしてマップ画面を開く。 (「Googleマップ」アプリがホーム画面になければ、インストールする) 

 

②右上にあるプロフィール写真「 アカウント サークル 」または、イニシャルマークをタップする。 

 

Googleアカウントページのメニューの中から、「タイムライン」タブをタップする。 

 

すると、行動経路履歴が保存された『タイムライン』ページが表示され、日々毎の履歴や各種条件毎の履歴が見られる様になります。

 

2)削除や編集等の管理方法

①経路履歴ごとの横にある アイコン「︙」をタップする。 

 

②選択できるメニュー画面(「編集」「削除」「場所の詳細表示」など)が表示される。 

 

ここで、希望するメニューーを選択していろいろな編集ができるようになっています。

 

3.補足:Googleアプリの『マイ アクティビティ』から「行動経路履歴」を見る方法について

「行動経路履歴」については、Googleアプリの『データーとプライバシー』から「ウエブとアプリのアクティビティ」タブを選択して、「アクティビティー管理」経由で『ウエブとアプリのアクティビティー』ページに行き、全ての履歴管理の中で、行動経路履歴を見る方法があります。 

 

しかし、全ての履歴の種類が混在するため、行動経路履歴管理にはオススメできないので、上記ではご紹介を割愛しました。 

 

なお、興味のある方は、以下をご参考に願います。

 

スマホでは、全てのアクセス履歴は、「アクティビティ」(活動)として『マイアクティビティ』ページに記録保存されます。

従って、『マイアクティビティ』ページでは、「サイト閲覧履歴」、「アプリ利用履歴」、「訪問情報履歴」、「その他アクセス履歴」等の全てのアクセス履歴を見たり、制限や削除などの履歴管理ができます。

Googleマイアクティビティ』ページへのアクセス方法は以下の通りです。

1)「Googleマイアクティビティ」へのアクセス方法

Googleマイアクティビティー』画面を開くには、【ホーム画面の「設定」から開く方法】と、【Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】の2方法があります。

なお、次のURLをクリックすれば「Googleアクティビティー」画面に変移します。

Android スマホ又はタブレット⇒ 「myactivity.google.com 」をクリック
◎パソコン⇒ 「myactivity.google.com 」をクリック
【ホーム画面の「設定」アプリから開く方法】

スマホホーム画面の「設定」アプリをタップする。(設定がホーム画面になければアプリ一覧から)

 

②「設定」画面の下の方にある『Google:サービスと設定』をタップする。

③「Google」画面のアカウント名の下の『Googleアカウントの管理』をタップする。

④アカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

⑤「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

⑥「Googleマイアクティビティー」画面(こちら)となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。
Googleアプリのアカウントボタンから開く方法】
Googleアプリをタップすると、右上にある「アカウント」ボタンをタップする。

②「Google」画面のアカウント名の下の『Googlアカウント』をタップする。

③アカウント名の下に並ぶ『ホーム』『個人情報』『データーとプライバシー』タブの中から『データーとプライバシー』タブを選択してタップする。

④「データーとプライバシー」画面を下の方にスクロールすると、『マイアクティビティ』タブがあるので、このタブをクリックする。

⑤「Googleマイアクティビティー」画面(こちら)となり、画面の下の方には、全ての履歴が新しい順番に履歴されているので、見ることができます。

なお、履歴を日付や項目で表示内容を絞り込みたい場合は、「日付とサービスでフィルタ」をクリックし、表示したい期間を入力した後、「検索」をクリックし「適用」をクリックします。

2)『マイ アクティビティ』で管理できる項目や削除方法

『マイ アクティビティ』では、それぞれのアクティビティの確認や削除などの管理ができます。

 

Ⅲ.最後に

Androidスマホでは、スマホを所持して外出した場合などの行動経路や移動手段がGoogleマップ上に記され、さらに詳細な移動手段や距離、訪問先名、滞在時間などの履歴が保存され、後で履歴を見ることができます。 

 

このため、過去の行動履歴を確認したり、振り返ったりする場合に役立ちます。

 

しかし、同じGoogleアカウントを共用している人がいれば、見られることがあるので削除などの管理方法を知っていると安心です。 

 

是非、行動経路履歴の見方、管理方法を知っておかれることをオススメします。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

スマホ画面をテレビに無線で映す接続機器

 

スマホ画面をテレビに映す方法には、有線による方法と無線(WiFi)による方法がありますが、手軽で利用するには、無線による接続が便利です。

それには、「Fire TV」「Chromecast」「Apple TV」「Miracastレシーバ」などの接続機器が必要になります。

 

〈おすすめの接続機器〉

YouTubeなどの無料の動画サービスやAmazon prime videoやNetflixなどで配信される動画配信サービス(ストリーミングサービス)が充実しているAmazonの「Fire TV Stick」がオススメです。

 

Fire TV Stick」の優れた特徴

1)安価で利用できる Fire TV Stickを購入すれば、端末に対する月額利用料は発生しません。

利用料金が発生するのは、月額利用料が設定されている動画配信サービスを利用する場合で、YouTubeなどの無料配信サービスしか視聴しなければ、お金はかかりません。

 

2)プライム会員特典が受けられる

Amazon Primeに加入(月額税込500円、または年間税込4,900円)すれば、追加料金を払わずにAmazon Prime Video(映画やアニメ、バラエティなど幅広いコンテンツ)が視聴できるほか、以下の様な特典が受けられます。
 
「mazon Primの各種特典」
プライムビデオでの対象動画見放題
Prime Musicの音楽視聴
クラウドのPrime Photoへ画像保存
Amazonでの購入品が送料無料
Amazonでのお急ぎ便利用が無料
 
3)各種動画を見られる
ストアからアプリをダウンロードすることで、以下のインターネット動画が視聴できます。
YouTube(無料) ・AbemaTV(無料) TVer(無料)
Netflix ・Hulu ・dTV ・U-NEXT DAZN
 
4)ネットができる
ブラウザアプリ「Silk Browser」をインストールするとテレビでWebサイトの閲覧ができます。
 
5)音楽が聴ける
Amazon Primeに加入すれば、Prime Musicで音楽再生が可能です。
 
6)音声検索ができる
Fire TV Stickリモコンには音声入力機能があり、音声で動画サービスやWebサイトでの検索がおこなせます。
 
7)ゲームができる
Fire TV Stick用のアプリストアでは、ゲームも配信されおり、ゲームを楽しめます。
 
8)スマホの画面をテレビに映せる
今回のテーマですが、「Fire TV Stick」では、「ミラーリング機能」を利用してAndroidスマホ画面をテレビに映すこともできます。
 
なお、今回は、この「ミラーリング機能」を利用せず、スマホ画面を「Fire TV Stick」を使ってテレビに写す方法をご紹介します。
 
9)Amazon アレクサとの連動

「アレクサ」とは、Amazonが提供する音声サービスで、「Amazon Echo」へ話しかけることでFire TV Stick操作ができたり家電等が操作できるようになります。

 

10.自宅以外での利用も可能

Fire TV Stickは、自宅外でもインターネット環境があれば、テレビに接続して自宅と同様に利用することができます。

 

〈おすすめFire TV Stick〉

◎Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stick(第3世代)

Fire TV Stickの第3世代。HDRDolby Atmosに対応、新プロセッサ搭載。Fire TVシリーズでは最も価格の安い機種。 4K映像の出力に対応していないが、使える機能は他のモデルと変わりなし。 Alexa対応音声認識リモコンも付属。

◎Fire TV Stick 4K Max

Fire TV Stick 4K Max
Fire TV Stick 4K、1.8GHzクアッドコアプロセッサーを搭載。 4K・HDRに対応、音響もDolby Atmosをサポート。 最新規格Wi-Fi 6にも対応。

◎Fire TV Cube(第3世代)

Fire TV Cube(第3世代)

シリーズ最上位モデル。 Fire TV Cube本体に音声アシスタントのAlexaを搭載、操作がハンズフリーでこなせる。 HDMI出力ポートを搭載し、レコーダーやゲーム機などと接続してAlexaを利用できる。 オクタコア2.0GHzプロセッサで、Fire TV Stick 4K Maxの2倍パワフル。

 

関連記事

スマホ

Androidスマホ|検索・閲覧履歴を見る方法と削除等の管理方法

Fire TV StickでAndroidスマホ画面を無線でテレビに映す方法

ADSLと光回線の工事内容、モデム・ONU等機器、機能性等の違い

自宅に最適な光回線の選び方とお得な乗り換え・申し込み方法 SMS迷惑対策|知らない電話番号からのメールは開かず番号検索で正体確認を!(リニュアル)

ADSL乗り換え|光回線4社のサービス・料金比較と選び方(リニュアル) スマホ画面が英字「android recovery」となった時の復帰方法(リニュアル)