せいちゃんのブログ

雑記ブログとして日々の出来事、風潮、自己体験をもとに防犯や詐欺対策、リフォーム、年金問題、株投資などについての有益情報と考えたことをご紹介していきたい。

eSIMって何?SIMカードとの違いは?今のスマホで使えるの?使い方は?

eSIM(イーシム)は、スマホ内蔵式のSIMで、スマホ外付け式の「SIMカード」と違って取り外しなしでSIM(契約者情報)の登録・変更がネットでできる新しいSIM規格です。

 

eSIMは、日本ではまだ耳慣れない方が多いと思われますが、欧米では既に普及率が高く日本でも今後かなりのスピードで普及が進んでいくと言われます。

 

従って、スマホを使用されている方は、eSIMについて理解を深めておくことが今後スマホ選びや便利なスマホ等の使い方に役立ちます。

 

当記事では、「eSIMとは何か?」「SIMカードとの使い勝手はどうなのか?」、「今持ってるスマホでeSIMが使えるか?」、利用(開通)の手続は簡単か?」等についてご紹介します。

 

 

 

Ⅰ.eSIM(イーシム)って何?メリットは?

 

eSIMは、SIMカードと違って、カード不要でインターネット経由で開通手続きが行えるため、スマホの機種変更が自宅で簡単にできます。 

 

また、内蔵SIMの切り替えて複数回線が使えるため、一つのスマホで場面に寄って異なる回線が使えるのも利用者によっては利便性が高いと言えます。

1.eSIMはスマホ内に設置できるSIMのこと

eSIMは、SIM(契約車登録情報)を記録したカードをスマホに挿入して使う「SIMカード」と違い、スマホ内部に登録できるSIMのことです。 

 

従って、eSIMを利用するためには、スマホにeSIM情報を登録出来る機能が備わっていることが必要になります。(eSIMの対応機種やスマホでの確認方法は後述します)

1)SIMは「契約者情報媒体」で、スマホの通信通話には不可欠

SIMは、Subscriber(購読者) Identity(身元) Module(構成)の略称で加入者を特定する契約者情報が登録された媒体で、これによりスマホと電話番号と結びつけができ通信・通話が可能になります。 

 

従って、SIM(契約者情報)を認識できないスマホは、オンラインでの通信通話はできません。

 

但し、Wi-Fiを通してインターネットに接続することは可能です。

 

SIMカードに格納されている情報 SIMカードに割り当てられた固有の識別番号 ・電話番号、メールアドレスなど ・回線契約に関する情報

2)SIMにはSIMカードとeSIMの2規格がある

SIMには、スマホに挿入して使うカードタイプの「SIMカード」と、スマホに内蔵された記憶媒体にSIMを登録して使う「eSIM」があります。

 

(1)「SIMカード」とは
 

SIMカードには、契約した通信会社から割り当てられた電話番号、識別番号、メールアドレスなどの情報が記録されます。 

 

SIMカードには、USIMカードと言われる通常のSIMカードの登録情報に加え、電話帳やクレジット決済用の情報を記録したものもありますが、SIMカードUSIMカードも、たいてい同じ意味合いで使われ違いはさほど気する必要はありません。 

 

初期の頃の携帯では契約者情報は通信機器本体に記録されていましたが、SIMカードによって、カードの差し替えで簡単にスマホの機種変更ができるようになりました。

 

(2)「eSIM」とは
 

eSIMのeは、Embedded(埋め込み)略で、eSIM対応のスマホは、カードが不要で通信通話が可能になります。

2.eSIMのメリットは何?

eSIMは、以下の様にメリットが多く、デメリットはあまりないと考えます。

1)メリット

(1)開通手続きがオンラインで簡単にできる(手間がかからない)
 

eSIMは、SIM情報をスマホ本体に格納するため、オンラインで携帯会社と開通手続きをするだけで使い始めることができます。

 

従って、eSIM対応のスマホがあれば、eSIMをオンライン(もちろん、店頭でも購入できます)で購入し、Wi-Fi経由のオンラインで申し込みから開通までの手続きを完了すれば、すぐに通信サービスを利用することができます。

 

SIMカード」の場合は、Web申し込みをすると宅配業者による配送が必要となり、契約者情報が記録されたSIMカードスマホが到着するまで日数がかかります。

 

(2)1台のスマホで複数回線の利用が可能(スマホ台数の節約)
 

eSIMが使えれば、SIMカードとeSIMの併用(両方に対応できるスマホであることが必要)や、複数のeSIM設定も可能なため、Ⅰ台のスマホで複数(キャリア)の回線を切り替えて使うことができます。

 

従って、複数のスマホを持たずに1台のスマホで切り替えて使うことができるので荷物にならず利便性が増します。

 

(3)回線の切り替えも画面上のメニューで簡単にできる
 

eSIMの場合は、切り替えは、画面上のメニューで設定を切り替えるだけで違う回線が使えます。

 

(4)「通信プランの変更等」がリモートで簡単にできる
 

eSIMは、新しい通信プランやキャリアの切り替えをオンラインで簡単に変更できます。

 

(5)SIMカードと違ってSIMの紛失・破損が生じない
 

SIMカードの場合、抜き差しや交換でSIMカードに損傷を与えたり紛失したりするリスクがありますが、eSIMの場合は、スマホ内に組み込まれているためリスクが低減できます。

 

2)デメリットはあるの?

 

SIMカードをeSIMに変更することによるデメリットは、以下の通り、あまり大したことではないように思えます。

 

(1)スマホの機種変更の際はeSIMの再発行が必要
 

携帯会社が同じであれば、機種変更などで別の機種にSIMを移す場合、SIMカードはカードの差し替えで済みます。

 

しかし、eSIMの場合は、携帯会社との間でオンライン(店頭でも良いが)によるeSIM再発行手続きと再設定が必要になります。

 

しかし、SIMカードからeSIMに変更する場合は、いずれにしても同じ手続きが必要になるので、そのような場合はeSIMだからというデメリットにはなりません。

 

(2)eSIM対応機種がまだ限られ機種変更が必要になるかも?
 

eSIM対応のスマホがまだ数多くないため、eSIMを利用したい場合は、対応する機種を入手する必要があるということがデメリットといえるかもも知れません。(既にお持ちのスマホが対応型であれば即使えます)

 

(3)自分で初期設定する場合はWi-Fi回線が必要
 

eSIMの初期設定を自分で行う場合は、Wi-Fi回線の環境が必要です。

 

Ⅱ.eSIM対応のAndroidスマホ機種及び確認方法

iPhoneスマホの場合は、殆どのスマホはeSIMに対応しています。 

 

従って、ここでは、Androidスマホに限定してメーカー別対応機種ご紹介します。 

 

なお、eSIM対応機種であっても、携帯会社によっては接続に対応出来ない場合があるので、携帯会社への確認が必要です。

1.eSIM対応のandroidスマホ機種

2021年後半以降に発売された多くのAndroidスマホ機種はeSIMに対応しています。 

 

下表は各メーカーのeSIM対応(SIM内蔵)Androidスマホ機種です。 

 

なお、携帯会社(キャリア)の通信に対応できる機種は各社ごとに決められているので、最終的にはeSIM対応スマホであっても各社の通信を利用できるかの確認が必要です。 

 

例えば、楽天モバイルの場合、「所有しているスマホ楽天回線に対応できるかどうかの確認は「楽天回線対応製品」でご確認いただけます。

 

各メーカーのeSIM対応Androidスマホ機種

 

メーカー eSIM対応機種
SHARP AQUOS AQUOS R8 pro、AQUOS R8、AQUOS R7、AQUOS sense8、AQUOS sense7、AQUOS sense6s、AQUOS sense6(ドコモ版SH-54Bは非対応)、AQUOS sense4 lite、AQUOS wish3、AQUOS wish2(ドコモ版SH-51Cは非対応)、AQUOS wish、AQUOS zero6、シンプルスマホ6
Samsung Galaxy Galaxy S24 Ultra、Galaxy S24、Galaxy S23 Ultra、Galaxy S23 FE、Galaxy S23、Galaxy Z Fold5、Galaxy Z Fold4、Galaxy Z Flip5、Galaxy Z Flip4、Galaxy A54 5G、Galaxy A23 5G
Sony Xperia Xperia 1 V (SO-51D/SOG10/A301SO)、Xperia 1 IV(SO-51C/SOG06/A201SO)、Xperia 5 V(SO-53D/SOG12/XQ-DE44)、Xperia 5 IV(SO-54C/SOG09/A204SO)、Xperia 10 V(SO-52D/SOG11/A302SO/XQ-DC44)、Xperia 10 IV(SOG07/A202SO/XQ-CC44)
楽天 Rakuten Hand 5G
京セラ DuraForce EX、TORQUE G06、DIGNO SX3
FCNT arrows We(ドコモ版、au版を除く)
OPPO Reno OPPO Reno10 Pro 5G、OPPO Reno9 A、OPPO OPPO Reno7 A、OPPO OPPO Reno5 A(ワイモバイル版の一部を除く)、OPPO A79 5G、OPPO A73、OPPO A55s 5G、OPPO Find X3 Pro
Google Pixel Pixel 8 Pro、Pixel 8a、Pixel 8、Pixel Fold、Pixel 7 Pro、Pixel 7a、Pixel 7、Pixel 6 Pro、Pixel 6a、Pixel 6、Pixel 5a。Pixel 5、Pixel 4 XL、Pixel 4a、Pixel 4
Xiaomi OPPO Reno10 Pro 5G、OPPO Reno9 A、Xiaomi 13T Pro、Xiaomi 13T、Xiaomi 12T Pro、Redmi 12 5G、Redmi Note 11 Pro 5G、Redmi Note 10T
その他(ワイモバイル) かんたんスマホ2+、かんたんスマホ3など

2.使用中のスマホがeSIM対応かどうかの確認方法

今使っているスマホ、或いは購入するスマホがeSIM対応であるかの確認方法は、スマホメーカーによって様々なので、正確には各スマホメーカーのeSIM確認サイトで確認することをお奨めします。 

 

以下は、メーカー別端末の標準的な確認方法をご紹介します。

1)Samsung Galaxy 端末の場合の確認方法

確認手順は以下の通りです。

 

step1. 設定アプリを開き、接続をタップする
 
step2. SIM カードマネージャーをタップする
 
step3. 「eSIMを追加」という表示があれば eSIMに対応できます。
 

2)Google Pixel 端末の場合の確認方法

確認手順は以下の通りです。

 

step1. 設定アプリを開き、ネットワークとインターネットをタップする
 
step2. SIM の横にある + をタップする
 
step3. 「モバイルネットワークに接続」のページに「代わりに SIM をダウンロードしますか?」の表示があれば eSIM 対応機種です
 

3)その他のスマホの場合の確認方法

「EID」(Electronic ID)と言う文字があるかで確認できる機種の場合です。 確認手順は以下の通りです。

 

step1. 「設定」アプリを開き「端末情報(デバイス情報)」をタップする
 

スマホによっては、「端末情報」が「デバイス情報」で表示されています。

 

 

 

step2. 「SIMのステータス」をタップする

 

step3. 「EID」という項目が表示されればeSIM対応可
 

EID(Electronic ID)とは、eSIMに対応している機種に割り当てられる32桁の番号です。

 

eSIMに対応している機種には必ず記載されています。 EIDは、eSIMで通信キャリアと契約する際に番号が必要になる場合があるので、この手順を覚えておきましょう。

 

Androidスマホは、製造メーカーごとにアプリ内の表示の表現が異なりますが、確認方法はいずれも同じです。

 

なお、スマホメーカは同じでも携帯会社によってeSIMに対応していないケースもありますので携帯会社に確認が必要です。

 

 

 

Ⅲ.eSIMへの切り替え留意点と開設手順

eSIMへの切り替えには、まず、eSIM対応のスマホが必要になります。 

 

従って、今のスマホがeSIM対応型であれば、携帯会社はそのままにしてSIMカードをeSIMへ切り替えるか携帯会社を変えてeSIMに切り替えるかの選択枝があります。 

 

また、今のスマホが非対応型であれば、今の携帯会社のままでスマホの機種変更を行なってeSIMに切り替えるか、別の携帯会社に乗換えて機種変更の上でeSIMに切り替えるかの選択枝があります。 

 

以下に、eSIMへの切り替えに当たっての留意点と切り替えの手順をご紹介します。

1.eSIMへの切り替えに当たっての留意点

eSIMへの切り替えには以下のことに留意が必要です。

1)eSIM設定は基本的にオンライン上で自分でやる必要がある

スマホをeSIMで開設する場合、多くの携帯会社(キャリア)ではオンラインのみでの対応となるため、eSIMの申込みから開通作業までをすべて自分で行う必要があります。

2)eSIMへの切り替えに当たって事前に検討しておくべきこと

eSIMへの切り替えに当たっては以下のことをどうするか検討しておくことが必要です。

 

(1)eSIMには「音声通話契約」と「データ通信契約」の選択肢がある
 

「音声通話契約」の場合は、基本的に、電話とデータ通信の両方が使え、又、090、080、070から始まる携帯電話番号が使えます。

 

また、SMS(ショートメール)ができます。 

 

しかし、「データ通信契約」の場合は、データ専用となり、電話として使えず(LINEやスカイプを使っての場合を除く)、従って、090、080、070から始まる携帯電話番号は使えません。

 

また、SMS(ショートメール)もできません。

 

(2)電話番号は今の番号継続か新規取得ができる
 

eSIMに切り替えても従来使用の形態電話番号を継続することができます。 

 

また、eSIMへの切り替えに際して、新しいスマホを購入した場合は、新しい携帯電話番号が取得できます。 

 

新しい携帯電話の取得方法は、ある程度自分で選べる場合や割り当てられる場合があるので、事前に携帯会社に確認しておくと良いでしょう。

2.eSIMの開設手順

eSIMへの切り替えに当たっての手続きのと利用開始までの一般的な流れをご紹介します。

step1. スマホeSIM対応機種かを確認する

eSIMに切り替える為には、お手元のスマホがeSIM対応であることが必要なので、今使っている端末がeSIMに対応するかを確認します。(確認方法は、前項を参照願います。)

 

 対応機種であることが確認出来れば以下の手順に進みます。

 

step2. SIMロックを解除する

携帯会社(キャリア)を乗り換える場合は、事前に元のキャリアにSIMロックの解除を申込みます。

 

解除申込みは、大手キャリアではオンラインで可能です。 

 

なお、2021年8月以降発売のスマホの場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。

 

step3. 携帯会社(キャリア)の公式サイトで申し込みをする

携帯会社をかえる場合で電話番号を継続(引き継ぐ)場合は、「MNPサービス」も合わせて申込みます。(新規で申し込むと番号が引き継げなくなる可能性があるので注意が必要)

 

MNP(Mobile Number Portabilityの略)サービス」とは、キャリア変更の際に同じ電話番号を引き継ぐための手続きのことです。

SIMカードの場合は、カード交換が必要なため手続きに時間を要しますが、eSIMの場合は、の交換不要で、新しい通信事業者によるオンラインで簡単に手続きができます。

 

step4. オンラインで本人確認の上契約手続きを行なう

マイナンバーカード・運転免許証など公的機関発行の身分証などを、オンラインで提示して本人確認を行なうので日数は掛からずに手続きをすすめられます。

 

step5. プロファイルをダウンロードし指示に従って開通設定を行なう

プロファイルとは、スマホを適切に使用し、機密データを保護するためのデータを意味しますが、初期設定用のアプリをダウンロードして、画面の指示通りに操作して開通設定を行います。

 

step6. 設定完了後、端末を再起動する
 

以上で、開通手続きはすべて完了です。

 

Ⅳ.eSIMスマホ乗換えは「最強プラン」がおすすめ!

では、プラチナバンドの提供をスタートさせることができたのを機に、一挙に、顧客ニーズに対応した「最強プラン」キャンペーンを展開しています。

「最強プラン」は、スマホ利用者の幅広いニーズに対応したプランを用意し、データ使用量の実績に合わせた料金設定で、どんな利用者の層にもコストを引き下げが実現できる料金設定になっています。

データ量をあまり必要としない方に月額2178円(税込み)で利用でき、ゲーム等でデータを大量に使われる場合も上限が3278円と他社に比べて断然コストが抑えられます。

しかも、Linkアプリによる電話では、無料でかけ放題と超嬉しい電話多用者にとって超嬉しい価格設定になっています。

もちろん、モバイルはeSIMに対応していることもあり、スマホのeSIMへの切り替えに際しての有力な乗換え対象になっています。

以下、「Link 最強プラン」のおすすめポイントをご紹介します。

1.「最強プラン」キャンペーン実施中

現在、楽天モバイルでは、障害物を回り込みビル内や地下でも安定した通信を可能とするプラチナバンドの提供をスタートさせたことにより、「最強プラン」と称して、日本全国エリアで、「どれだけ使っても最大2,980円(税抜)」と高速データ容量制限を撤廃するキャンペーンを展開しています。

◎音声+データプラン

音声+データプラン名 月額料金(税込)
音声+データ3GBプラン 2,178円 下限
音声+データ5GBプラン 2,618円  
音声+データ30GBプラン 3,058円  
音声+データ無制限プラン 3,278円 上限

スマホ代、事務手数料、オプション料金等は含まず。

1)データは全国どこでも3278円で使い放題で制限なし

最強プランの特徴は、月々使用したギガ数に応じて自動的に変動する段階制になっていることです。

3GBまでは1078円、3~20GBは2178円、20GB以上は3278円 という3段階制であまり使わなかった月は安くなる一方、どれだけ使っても3278円で済むというわかりやすく利用者に嬉しいプラン設定になっています。

楽天独自の「Link アプリ」を使って、電話を掛ければ、日本全国、無料かけ放題で料金を気にすることなくりようできます。

データはあまり使わない方には1078円で毎月電話代をきにする必要がなくなります。

3)SMS通信及び楽天ドメインEメールが使える

「Link」では通話のほか、認証に不可欠なメッセージの送受信や、銀行登録に必要な楽天モバイルドメイン(@rakumail.jp)によるメールなども利用できます。

2.楽天モバイル「最強プラン」への申込み窓口

以下の「最強プラン申込み案内」から24時間いつでも申込みができます。 ⇒「楽天モバイル

Ⅴ.最後に

iPhoneスマホはほとんどeSIMに対応していますが、Androidスマホは、メーカーやキャリアによって対応に差があるためeSIM利用にあたっては機種の対応の確認が必要です。

 

eSIMは、利便性等から国際標準されつつあり、今後のスマホ選択の為にも、特徴や利便性等を把握しておかれることをおすすめします。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー完ーーーーーーーーー

関連記事

パソコンが重い①|簡単にできる原因把握とデータ移動による空き容量確保手順

Cドライブの空き容量が10ギガ以下になるとアプリやWindows の動作に影響が出てパソコンの動きが遅くなったり起動しない障害が発生します。 

 

このような場合は、早急にCドライブの空き容量を増やす対策が必要です。 

 

当記事では、初心者でも簡単にできるCドライブの空き容量を増やす方法をご紹介していきますが、今回は、空き容量を少なくさせている要因は何か、何に手を加えることができるか、すぐにやれることは何かを把握する方法と、とりあえず簡単に空き容量を大きく増やせるDドライブへのデータ移転の方法をご紹介します。

 

 

Ⅰ.パソコンの重くなる原因はCドライブの空き容量不足

パソコンはCドライブの空き容量が10ギガ未満になると重くなったり起動しない等の障害が発生します。 

 

このような場合は、早急にCドライブの空き容量を増やし、まずは正常に稼働できるようにすることが必要となります。

1.パソコンのCドライブとは

1)ドライブとは

ドライブは、ストレージ(データを保存しておくための記憶領域)にデータを記録したり、記録してあるものを呼び出したりする装置を言います。 

 

ストレージは、メモリと異なり保存データは削除されない限り電源を切られても保存できるのが特徴で、パソコンには主にHDDとSSDの内蔵ストレージが組み込まれCドライブとDドライブの領域に分かれているのが通常です。

2)CドライブはPCのシステム運営管理を担う

Cドライブは、Officeなどのアプリのインストール先になり、また、「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」などの既定フォルダーが設置されていて、それぞれのデーターの第一の保存先になります。

 

「ドキュメント」と「マイドキュメント」は違うの?

以前のWindowsでは「マイドキュメント」という名前が、現在は「ドキュメント」に変わっているだけです。
ドキュメントは、作成したWordやExcelなどのファイルやテキストファイルなど、いわゆる書類や資料を保存する場所として使われ、特にファイルの保存先を指定しなかった場合にも、保存されるように設定されています。

3)空き容量が少なくなるとPCが重たくなる障害が起きる

Cドライブは、空き容量が10ギガ以下になるとシステムが不安定になったり動作が遅くなり起動障害が生じます。 

 

原因は、作業中のデータは、通常、PCの「メモリ」に保存されますが、作業中のデータが大きくて「メモリ」が足りないときは、ハードディスクのCドライブ部分を「仮想メモリとして一時的にデータ保存に使用しますが、この時に、Cドライブに空き容量が少ないと「仮想メモリ」として使えなくなってデータ処理に時間がかかったりとパソコンの動きに障害を生じさせてしまうのです。 

 

また、Windowsは、定期的にで「Feature Update」と呼ばれる大型のアップデートを行っていますが、このアップデートには最低でも8〜12GBの空き容量が必要で、容量が不足しているとアップデートに失敗し最新のアップデートができずウイルス感染や不正アクセスに対するセキュリティが脆弱になります。

 

このため、パソコンを安全に使うためにも十分な空き容量が必要なのです。 

 

これらを踏まえると、Cドライブは常に10GBぐらいを確保しておくことが必要と言えます。

 

(注)メモリとハードディスクの違い

メモリ(RAM)は、実行中のプログラムや作業データを一時的に保持するためのもので電源を切れば失われます。ハードディスク(HDD or SSD)は、データを長期的に保存する記憶媒体で電源を切っても失われることはありません。

4)Cドライブの空き容量がなくなっていく原因は?

Windowsを通して作成され保存場所となる既定フォルダーの「ドキュメント」や「ピクチャ」、「ビデオ」などはすべてCドライブにあるため、文書や写真、動画などをパソコンに保存していくと、Cドライブの空き容量がどんどん減少してやがてCドライブで保存できなくなります。

5)空き容量確保には不要ファイル等の削除または他ドライブへの移転が必要

Cドライブの空き容量が少なくなってきたら、古いファイル、特に、ファイルサイズの大きい写真(画像)や動画ファイルで不要なものは削除し、残したいものはDドライブや外付けストレージなどに移動し、Cドライブの空き容量を増やす対策が必要です。 

 

なお、削除やDドライブに移して良いデータは、基本的には自分が作成や保存をしたファイルやフォルダーだけです。 

 

決して、最初からCドライブにあった「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」などの「既定フォルダ-」そのものは削除や移転はせずに、それらのフォルダーの中にある自作のフォルダーやファイルに限るようにする注意が必要です。

6)リカバリの際、Cドライブにある作成データは全て削除されるので重要ファイルの保存先に注意

PCのリカバリ(パソコンを初期状態に戻す)を実行すると、Cドライブで作成したデータ内容はすべて削除されるので注意が必要です。 

 

なお、Dドライブはリカバリでもデータは削除されないのでデータの永久保存に適していると言えます。 

 

但し、パソコンそのものが故障でDドライブそのものが取り出せない時は取り出せなくなります。

 

2.Cドライブの空き容量の確認方法

Cドライブの空き容量を増やす為には、まず、現在の状況を把握した上で、優先順位をつけて取り組むのが時間的余裕も考慮すると効率的と言えます。

1)Cドライブ全体での空き容量の確認

最も簡単な方法は、「エクスプローラ」を開き、メニューの「PC」をクリックするとCドライブなどのディスク(記憶容量)の使用状態がグラフで表示され空き容量が把握できます。

 

◎空き容量が10ギガ以下は要注意、5ギガ以下は警報級
 

ここで、Cドライブの空き容量が10ギガ以下だとパソコンが大変しんどい状態にあることを示しています。 

 

下図の例では、472ギガのストレージ(容量)で空いているスペースは辛うじて18.1ギガとなっていることがわかります。

 

2)既定フォルダー別のストレージ使用量の確認

「ストレージ」とは、パソコン内で使うデータを保存しておくためのスペース(記憶域)で、作成した文書や画像、ダウンロードした動画やインストールしたソフトウェアなどのデータはすべてストレージに格納されます。 

 

このため、何もしないでいると、パソコンに保存しているファイルが多くなってCドライブの空き容量がどんどん少なくなります。 

 

このような現象が生じたら、Cドライブの空き容量を増やすために不要なファイルやフォルダー、アプリなどを削除したりDドライブなどへの移動を行なってCドライブの空き容量を増やす必要があります。 

 

この時、「ドキュメント」や「ピクチャ」、「ビデオ」などの既定フォルダー別のストレージ使用量を把握すると、空き容量を増やす為の優先順位が把握でき、作業計画が立てられやすくなります。

 

◎既定フォルダー別ストレージ使用量の確認方法
 

【確認手順】

 

step 1. エクスプローラを開く
 

エクスプローラーを開くには、タスク バーで [エクスプローラー] を選択するか、キーボードの Windows ロゴ キー + E キー を押します。

 

step 2. 左側メニューの「PC」をクリックする
 

「PC」をクリックすると、右側が「デバイスとドライブ」画面となり、パソコンに繋がっているデバイスとストレージ(記憶領域)の現状が表示されます。

 

 

step 3. 「ローカルディスク(C)」を右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックする
 

「ローカルディスクC」を右クリックすると、メニューが表示されるので、「プロパティ」を選択(クリック)します。 ※「プロパティ」の出し方は、対象ファイルを右クリックしメニューを出して「プロパティ」を選択すると表示されます。

 

step 4. 「ローカルディスク(C)のプロパティ」画面が表示されるので中程の「詳細」をクリックする
 

画面に「ローカルディスクC」の属性や詳細情報を表す「ローカルディスクCのプロパティ」が表示されるので、下方にある「詳細」をクリックします。 

 

※プロパティには、当該ファイルやデバイスの属性や詳細情報を表示されています。

 

 

 

step 5. ストレージ別使用量が各既定フォルダー別に確認できるので使用量の大きい項目に着目する
 

ここでは、各既定フォルダーの記憶領域の使用状況が示され、何が一番使用量が大きく空き容量を圧迫している要因になっているかが把握できます。 

 

これにより、早急に対策できるフォルダーに優先順位をつけることができます。 

 

なお、各既定フォルダーをダブルクリックすると、そのフォルダーに保存されているフォルダーやファイルなどを一覧で確認できます。 

 

また、各既定フォルダーには、「記憶領域の使用状況と空き容量を増やす方法」が下に説明されていますので、この既定フォルダーから直接、既定フォルダー内のデータ削除や移転などが行えるものもあります。 

 

しかし、慣れないとリスクが伴うので、別途、目的別にマニュアルに沿って作業されることをおすすめします。 

 

以下のデータからは、「ドキュメント」、「インストールされているアプリ」、「一時ファイル」、「システムと予約済み」、「その他」、「デスクトップ」が使用容量が大きいことがわかります。 

 

この中で、「システムと予約済み」は、システムファイルであるので初心者は、触らない方が良いと思います。

 

 

 

下表は、上の画面を見やすい表にしたものです。

 

各項目 記憶領域の使用状況と空き容量を増やす方法 使用量※
ドキュメント ドキュメントフォルダを管理する 277GB
インストールされているアプリ 使用されていない、または不要なアプリと機能をアンインストールする 75.3GB
一時ファイル 削除する一時ファイルを選択します 44.8GB
システムと予約済み システムファイルはWindowsを実行するために使用されます 36.6GB
その他 その他の大きいフォルダを管理する 16.5GB
デスクトップ デスクトップフォルダーを管理する 13.6GB
メール 既定のアプリを使用してメールを管理する 238MB
他のユーザー 使用していないローカルアカウントを削除する 78.8MB
ピクチャ ピクチャフォルダーを管理する 58.6MB
Onedrive クラウドにバックアップされている、使用されていないコンテンツを削除する 14.3MB
マップ オフラインマップ削除するか、オンラインマップ場所を変更する 2.41MB
ビデオ ビデオフォルダーを管理する 8KB
ミュージック ミュージックフォルダーを管理する 0バイト

 

※Bは「バイト(byte)」と呼び、データ量の大きさを表す単位です。 

1バイトは、半角英数文字の1文字のデータ量です。 

バイトには、「1バイト:B」、「1キロバイト:KB」、「1メガバイト:MB」、「1ギガバイト:GB」の単位があり、約1000倍(実際は1024倍)ごとの大きさを表します。

 

単位 単位のバイト数 総バイト数 半角英数文字数
1B 1バイト 1 1文字
1KB 1024バイト 1✕1024 1024文字
1MB 1024キロバイト 1✕1024✕1024 1,048,576文字
1GB 1024メガバイト 1✕1024✕1024✕1024 1,073,741,824文字

 

YouTubeで動画を視聴する場合、1GBで再生できる動画の時間は、画質によって異なりますが、720pのハイビジョン画質の場合、約Ⅰ時間に相当します。

 

step 6. 空き容量を増やす作業の優先順位を決める
 

以上の情報把握から、さしあたり早急に対処すべきは、「ドキュメント」「一時ファイル」「デスクトップ」及び、この実態では使用量が少ないですが、一般的に使用量が多くなっていると思われる「ピクチャ」や「ビデオ」などではないかと思われます。 

 

その上で、自分の時間的余裕を考えて、空き容量確保の為の作業の優先順位を決めて取り組むのが効率的ではないかと思います。 

 

なお、常時、メンテを行なっていく場合には、順番に拘らる必要はありません。

 

 

 

Ⅱ.Dドライブへのデータ移動により空き容量を増やす方法

Cドライブの空き容量を増やす方法はいろいろありますが、安全で自分でできる簡単な方法は、次の2方法です。

 

・不要なアプリやファイル等のデータを削除する方法

・CドライブのデータをDドライブや外付けハードディスクなどに移動する方法 

 

なお、Dドライブのストレージ容量の一部をCドライブ用に振り分ける方法もありますが、初心者にはハードルが高く、かつ、Dドライブデータの毀損リスクが高いためおすすめできません。 

 

今回は、簡単にCドライブの空き容量確保ができる「CドライブデータをDドライブにコピー&ペーストとする方法」をご紹介します。

1.「コピー&ペースト」でデータを移す方法

CドライブのデータをDドライブにコピー&ペーストで移動することによりCドライブの空き容量を増やす方法です。 削除するのでないため、比較的に気軽に大きく空き容量を増やせます!

1)主な移動対象データは文書や写真・画像、音楽、動画など

コピー&ペーストによりCドライブからDドライブに移動できるデータは、個人用フォルダー内にある文書、写真・画像・動画・音楽などが主な対象で、Cドライブの既定フォルダーである「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」内に保存されているフォルダーやファイルなどを主に対象にできます。 

 

パソコンで作成するファイルや取り込んだ写真、ビデオ、音楽などは、初期設定では、Cドライブに個人用フォルダーとして組み込まれた既定の[ ドキュメント]や[ ピクチャ]フォルダーなどに保存されます。 

 

基本的には、Windowsのシステムに関係するソフトウエアやシステムに連動する既定フォルダは特別な役割を担っており、そのものを移動させるとシステムの障害原因になるので触らない様にします。 

 

移動できるのは、既定フォルダー内に新たに保存されたデータに限る事に注意してください。

2)コピー&ペーストによるデータ移動の利点

何と言っても、簡単にできることに加え、保存場所を変えるだけなので、削除すべきかどうかの判断に惑わされずにとりあえず移動させておくことができることです。 

 

また、万一、パソコンにリカバリ(初期化)させる事態が生じても、Cドライブと違って、パソコンが壊れない限りDドライブのデータは再生できるメリットがあり安心できます。 

 

従って、不要データを熟慮しながら削除していくのと違って、一旦は、Dドライブに移動させておくことなので、短時間で大きな空き容量を確保できるメリットがあります。

3)コピー&ペーストによるデータ移動手順

Cドライブの既定フォルダー内にあるフォルダーやファイルの移動手順(Windows 11)をご紹介します。 

 

他も既定フォルダ内のデータも同様の手順で移動できます。   

 

【コピー&ペーストによるデータ移動手順】(Windows11) 

 

以下では、Cドライブの「ピクチャ」既定フォルダー内にある「サンプル写真」をDドライブに移動させる方法をご紹介します。

 

step 1. エクスプローラーを開く
 

タスクバーからエクスプローラーをクリックします。

 

step 2. 画面左側「PC」の「ローカルディスクC:」をクリックするとCドライブの第一画面が表示(人によって様々)される
 

画面右側に、Cドライブを構成する既定フォルダー一式が表示されます。 この中で、ユーザーが作成や編集保存に使用される「ユーザー」フォルダーが配置されています。

 

 

step 3. 既定「ユーザー」フォルダーをクリックし自分のアカウント名フォルダーをクリックする
 

 

step 4. 「ピクチャ」フォルダーをクリックする
 

メイン画面(右側)にフォルダやファイルの一覧が表示されるので、Dドライブに移動させるファイルやフォルダを選択(クリックする)します。 

 

なお、選択したファイルのサイズは、ファイルやフォルダーをクリックしたときに右側に表示される「プロパティ」を開けば確認できます。

 

 

step 5. 「ピクチャ」フォルダーを開き、Dドライブに移動させたいデータ(「サンプル写真)を右クリックしメニューから「コピー」をクリックする
 

なお、画面上部メニューの「アイコン」(コピー)をクリックすると簡単です。 

また、「Ctrl+C」キー(コピー)を押すこともできます。 また、複数のファイルを選択するには、「Ctrl」キーを押しながら1つずつファイルをクリックし、連続したファイルを選択するには、最初のファイルをクリックした後に「Shift」キーを押しながら最後のファイルをクリックします。

 

 

ここからDドライブの受け入れ場所を決めて貼り付けをする作業に入ります。

 

step 6.続いて、Dドライブにコピーの貼り付け先を指定するために新たにエクスプローラーを開き「PC」をクリックし「ローカルディスクD」をダブルクリックする
 

現在は、Cドライブを開いた状態ですが、さらに別にDドライブを開き、併せて2つのドライブをひらいた形で作業を進めます。

 

 

step 7.Dドライブにコピーの貼り付け先を決める
 

「ローカルディスク(C:)」をダブルクリックすると、Dドライブのトップ画面が出ます。 最初の作業は、コピーの貼り付け先をどこにするかを決めることになります。 

 

コピーの貼り付け先は、以下の場所からいずれかに決めることになります。 

 

 

【貼り付け場所の選択枝】

 

①コピー先となるフォルダーがDドライブのどこかにあれば、そのフォルダーに入れる(貼り付ける)
 

既に分類で作成したフォルダーがあればそこに貼り付けます。

 

②新たにフォルダーをつくって、そのフォルダーに入れる(貼り付ける)
 

適当なグルーピングのためのフォルダーがなければ、今後のグルーピングのために新たなフォルダーを作成して、その中に貼り付けます。 

 

例えば、「○○関係写真」や「△△投資関係」などで整理し易いホルダーを作って貼り付けると整理ができます。

 

③Dドライブに初期画面に直接貼り付ける
 

下図のようにグルーピングする必要がなければ、空白の所に貼り付ける

 

 

step 8.貼り付け先が決まれば、画面上部のメニューから「アイコン」(貼り付け)をクリックする
 

すると、その場所に、先にコピーしたファイルまたはフォルダーが貼り付けられます。(なお、この時にCドライブが開かれ「コピー」を選択したままであることが必要です) 

 

なお、「貼り付け」は。その場所にカーソルを当てたまま右クリックしメニューから「その他のオプションを確認」をクリックした後、「貼り付け」を選択(クリック)します。

(または、簡単に、「Ctrl+V」キー(貼り付け)を押すことでも貼り付けることができます。)

 

 

 

step 9.Dドライブで貼り付けた後は、Cドライブでコピーした元のフォルダー又はファイルを右クリックし、メニューから「削除」をクリックする
 

または、Cドライブでコピーしたデータをクリックし、画面上部のメニューから「アイコン」(削除)をクリックしても削除できます。 

 

Cドライブで削除が行なわれて初めて「空き容量を増やす」目的が達成できます。 

 

但し、この後、「ゴミ箱」から削除しなければ実際に空き容量は増えません。 

必ず、「ゴミ箱から削除してください。

 

 

 

 

  以上でコピー&ペースト作業は完了です。

 

 

 

2.「ドラッグ&ドロップ」でデータを移す方法

「コピー&ペースト」によるデータ移動は、「ドラッグ&ドロップ」で簡単に移動させることができます。 

 

従って、主な移動対象データやデータ移動の利点は、上述の「コピー&ペースト」と同じです。

1)「ドラッグ&ドロップ」とは?

画像やテキスト等のファイルやフォルダーにマウスを当てボタンを長押ししたままカーソルを動かすことで対象を移動させる操作のことです。 

 

元のデータは、コピー元としてそのままの状態で残ります。 

 

つまり、実質的には「コピー&ペースト」と同じ目的を果たす機能と言えます。

 

ドラッグとは、ファイルやアイコンをマウスボタンを長押ししたままカーソルを動かすことで対象を移動させる操作のことです。

ドロップは、ドラッグで長押し中のマウスボタンを離すことで、カーソルの位置に対象を保存する操作のことです。

 

2)「ドラッグ&ドロップ」によるデータ移動手順

 

 

ドラッグ&ドロップ」によるデータ移動の手順は、次の通りとなります。

 

step1. エクスプローラを開き、Cドライブの移動させたいファイルやフォルダー等のデータを画面上に出す
 
step2. 新たにエクスプローラを開き、移動させたい先を画面上に出す
 
step3. Cドライブ表示のエクスプローラとDドライブ表示のエクスプローラを並べ、移動させたいデータをCドライブ側からDドライブ側にドラッグ&ドロップで移動させる

 

 
step 4.Dドライブで貼り付けた後は、Cドライブでドラッグした元のフォルダー又はファイルを右クリックし、表示されるメニューから「削除」をクリックする
 

または、Cドライブでコピーしたデータをクリックし、画面上部のメニューから「アイコン」(削除)をクリックしても削除できます。 

 

Cドライブで削除が行なわれて初めて「空き容量を増やす」目的が達成できます。 

 

但し、この後、「ゴミ箱」から削除しなければ実際に空き容量は増えません。 必ず、「ゴミ箱から削除してください。

 

 

 

 

3.「プロパティ」の保存場所変更で「フォルダー」を移す方法(=データの受け入れ場所の変更)

プロパティの保存場所変更によるDドライブへの移動は、コピーと違って、移動データは元の場所からは削除されることになり、新たな変更後のフォルダーに入ることになります。

従って、Cドライブでの削除の手間は省けますが、場所変更を間違えると元に戻すのが複雑になるので注意が必要です。

1)プロパティとは

各フォルダーには、そのフォルダーの属性や詳細情報を示す「プロパティ」が紐付いています。 

 

フォルダーによっては、「プロパティ」に、そのフォルダーの現在地を示す「場所」が表示されており、これを変更することで当該フォルダーの場所を移動させることができます。 

 

なお、「場所」タブが表示されないフォルダーの場合は、移動が制限されているフォルダーである場合とOneドライブに紐付けされている場合が考えられます。 

 

後者の場合は、OneDrive設定の中にある「アカウント」→「このPCのリンク解除」を実行した上で、プロパティを開けば「場所」タブは表示される場合があります。

(移動完了後に再度、OneDriveと再リンク※すれば元通りになります。)

 

※OneDrive 設定にアクセスする方法
タスク バーまたは通知領域の OneDrive アイコンをクリックします。

 

変更は、各フォルダーを右クリックしメニューから「プロパティ」をクリックすると表示される上部の「場所」タブを開いて場所を移動させる方法です。

2)プロパティでの場所変更は受け入れ場所の変更になる

プロパティで場所変更した場合、元の場所に入ってきていたデータは全て変更後のフォルダーに入ることになります。 

 

既定ホルダーもこの方法での移転は可能ですが、リスクが伴うため初心者の方は、やはり既定フォルダー内のフォルダーに留めておかれることをおすすめします。

3)「プロパティ」の場所変更によるフォルダーの移動手順

プロパティの場所変更によりドキュメント等の既定フォルダー内にあるフォルダーをDドライブに移動させる手順は次の通りです。 

 

以下は、既定の「ドキュメント」フォルダー内にあるフォルダーをDドライブに移動させる手順をご紹介します。 

 

ここでは、「ソニー」のフォルダーを例に説明します。 【プロパティを使ったフォルダーの移動手順】

 

step1.エクスプローラーを開き、Cドライブの「ドキュメント」を右クリックする
 

 

step2.ドキュメントフォルダーにある「ソニー」フォルダーを右クリックしメニューから「プロパティをクリックする
 
step3.プロパティの上部にある「場所」タブをクリックする
 
 
step4.「場所」タブ画面の中ほどにあるメニューから「移動」ボタンをクリックする
 
 
step5.「移動先の選択」画面が表示されるので、左メニューから「ローカルディスク(D:)」をクリックし右側画面に保存先にしたいフォルダーをダブルクリックする
 

保存先となるフォルダが無い場合は、右クリックして「新規作成」➔「フォルダー」を選択して、新しいフォルダーを作成して保存先にします。

 

step6.指定したフォルダー名が下部の 「フォルダー欄」 に表示されていることを確認して「フォルダーの選択」をクリックする
 
step7.「プロパティ」画面が表示されるので、指定したフォルダー名が表記されていれば「OK」をクリックする
 
step8.「フォルダーの移動」画面が表示され、「元の場所のすべてのファイルを、新しい場所に移動しますか?」等のメッセージが表示されたら「はい」を選択する
 

以上でプロパティの場所変更によるフォルダー移動は完了です。

 

 

Ⅲ.最後に

Cドライブの空き容量が10ギガ以下になるとパソコンが動きが重くなります。 

 

このような場合は、早急にCドライブの空き容量確保対策が必要となります。 

 

まずはCドライブの空き容量を圧迫させている原因は何か、何に手を加え、かつ、すぐにやれるかを把握し、簡単に大きな空き容量を増やせるDドライブへのデータ移転がおすすめです。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

関連記事

GoogleドライブはスマホやPCに必需のツールって知ってる?

Google ドライブは、Googleアカウントに無料提供されるオンラインストレージ(記憶場所)で、スマホやPCのファイルやフォルダ等が保存管理ができるとともに無料ソフトを使って文書作成や編集もできます。 

 

また、同じGoogleアカウント名であればアクセスできるため、スマホ、パソコン等で共有して利用管理ができます。 

 

Googleドライブの基本的な仕組みと利用方法を知って、便利でリスク管理に役立ち情報管理の役立つ機能を効果的に活用したいものです。 

 

当記事ではAndroidスマホに主体を置いてご紹介しています。

 

 

Ⅰ.Google ドライブとは

Google アカウントにはオンライン上にGoogleドライブというストレージ(記憶場所)が与えられ、各種ファイルを保管できるとともに、無料で使える文書作成や表計算ソフトを使って文書作成や編集ができます。 

 

Google ドライブの利用には、スマホにプレインストールされている「Google ドライブ アプリ」が必要です。

1.Google ドライブはファイル等が保存できるオンライン上のストレージ(記憶場所)

Google ドライブは、オンライン上にファイル等が保存できるストレージで、Google アカウント 1 つにつき、Google ドライブGmailGoogle フォトとの共有で 15 GB まで無料で使えます。 

 

副次的効果:最大のメリットは、スマホやPCが壊れたりした場合、クラウドに自動バックアップデータがあれば、データを失わずに対応できることです。 また、クラウドストレージ活用により、スマホやパソコンのストレージ節減にも繋がります。

2.Googleドライブは同じアカウントであればどのデバイスからもアクセス可能

Googleドライブは、同じGoogleアカウントでログインすれば、スマホ、パソコン、タブ等あらゆる端末からでもアクセスできるためインターネット接続さえあれば共有できます。 

 

副次的効果;スマホ、PC、タブに関わらずアクセス可能で、他者とのデータの共有もできます。端末が万一壊れてもクラウドのドライブに自動バックアップデータがあれば救われる可能性があります。

3.Googleドライブ上では無料の各種ソフトを使って文書作成や編集ができる

Googleドライブでは、「Google ドキュメント」(=オンラインで文書を作成編集できるツールで Microsoft Word のような文書をウェブ上で作ることができる) や「スプレッドーシート」(=オンラインで利用できる表計算ソフト)が無料で利用でき、文書の作成や編集ができます。 

 

副次的効果:保存だけでなく、各種編集加工ができるため、どこにいても編集加工が可能になります。

Googleドライブ」アプリ

 

Ⅱ.Googleドライブの使い方・利用方法

Googleドライブは、ホーム画面にある「Googleドライブアプリ」を使って、各種操作を行います。

 

1.Google ドライブの画面の見方

Google ドライブ」アプリを開くと、下図のように、画面の下部に [ホーム]、[スター付き]、[共有中]、[ファイル] の 4 つのタブが表示されます。 

 

それぞれのタブには、以下のようなファイルやフォルダーが一覧表示されます。 

 

これらは、全てオンライン上のGoogleドライブのストレージに保存されていることを示しています。 

 

なお、[ファイル]には、Googleドライブ上にある全てのファイルやフォルダーが一覧表示されています。

 

タブ名 保存されているファイルやフォルダー名等
[ホーム] 「候補」タブと「アクティビティ」タブがあり、「候補」には、今あなたが開きたいファイルではのファイルを、「アクティビティ」には注意が必要なファイルがあれば掲げられています。
[スター付き] 見つけやすいように貴方がつけた「スター」の★印がついたファイルの一覧が掲げられます。
[共有中] 他のユーザーから共有されたファイルやフォルダの一覧
[ファイル] Google ドライブ上に保存されたすべてのファイルやフォルダの一覧です。

 

 

 

 

なお、左上にある(≡)をタップしメニューを開くと、[最近使用したアイテム]、 [ゴミ箱]、 [設定] などのメニューが表示され、アクセスできます

 

メニュー名 内容
最近使用した アイテム 直近作成したり編集したりしたファイルが日付つきで一覧表示されます。
ゴミ箱 30日以内に削除したアイテム一覧が表示されていて、30日経てば消去されます。
バックアップ スマホやパソコン、タブ等のバックアップ一覧です。バックアップ設定の状況が把握できます。自動バックアップ設定されていない端末に注意!
設定 各種設定が行える。特に、「バックアップとリセット」において望ましい「GoogleOneバックアップ」がONになっているかに注意が必要です。

 

 

 

 

副次的効果:常に、Googleドライバでの各種ファイルやフォルダの状況が確認できます。

2.Googleドライブ上で新しい書類が作成ができる

Googleドライブで、「Googleドキュメント」や「Googleスプレッドシート」などのソフトを使って文書作成や計算表作成ができますが、あまり利便性が高いツールとは思えません。 

 

従って、文書作成や計算表作り等はパソコンやスマホで作成してGoogleドライブに保存する、変更が必要であればスマホやパソコンに戻して編集するといった使い方が効率的と思われます。

 

1)文書作成や表作成ができる「無料ソフト」が使える

スマホやパソコンからGoogleドライブ上で、Google ドキュメント」(文書作成)Google スプレッドシート」(計算表作成)Google スライド」(プレゼンテーション資料作成)のファイルを新規で作成することができます。

 

Google ドキュメント オンラインで文書の作成,編集が行えるソフトです。Googleドライブ上に文章を保存するため,ファイルを共有することで複数人が共同で編集作業を行うこともできます.
Google スプレッドシート Excelと互換性のある表計算ソフトで、同時編集に強く、変更が自動で保存されます。

副次的効果:どこにいても、また、アカウントが共有されれば共同でGoogleドライバ上にある文書の作成編集ができます。

2)文書・表計算ファイルの新規作成方法

ここでは、Googleドキュメントによる文書作成の手順をご紹介します。 

 

◎文書の新規作成手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②画面右下の新規アイコン(+)をタップする 

 

③作成したいファイルの種類(Googleドキュメント、GoogleスプレッドシートGoogleスライド)を選択する 

 

④画面にあるツールを使って文書等を作成し、保存は左上の「レ」点をクリックする 

 

⑤マイドライブに作成したドキュメントが表示されるので、右端の『︙』をタップし「名前を変更」からドキュメント名を変更する 

 

以上でドキュメント(文書)が作成され保存されます。

 

3)既存文書・計算表ファイルの編集方法

◎文書ファイルの編集手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②編集したいファイルをタップする 

 

③右下の編集アイコン(鉛筆マーク)をタップする 

 

④画面にあるツール類を使って文書等を編集し、保存は左上の「レ」点をクリックする 

 

⑤編集が完了したら、左上の完了アイコン(チェックマーク)をタップする

 

4)紙資料などをスマホカメラでPDF化してGoogleドライブに保存できる

紙資料など見たものをスマホカメラを使ってスキャンしPDFファイルとして Google ドライブに保存することができます。 

 

スマホカメラを使ったPDF化の手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②画面右下の新規アイコン(+)をタップする 

 

③[スキャン] をタップする 

 

④カメラが起動するので、書類を撮影する 

 

⑤完了アイコン(チェックマーク)をタップする 

 

⑥[保存] をタップする 

 

⑦保存先の [フォルダ] を選択して [保存] をタップする 以上でスマホカメラでスキャンした紙資料などがPDFファイルとして Google ドライブに保存されました。 

 

タイトルは、右端の『︙』をタップし「名前を変更」でつけます。

 

 

 

副次的効果:スマホカメラによるスキャンにより見た文書や画像をクラウドに保存しどの端末からでも共有できます。

 

3.スマホ等端末とGoogleドライブ間のアップロード、ダウンロードの方法

スマホやパソコンのデータをGoogleドライブにアップロード(バックアップ)する方法とGoogleドライブのデータをスマホやパソコンにダウンロードする方法・手順をご紹介します。

1)端末内のファイルをGoogleドライブにアップロードする方法

端末のアプリで作成したファイルを Google ドライブにアップロード(バックアップ)することができます。 

 

大切なファイルをクラウドにバックアップしておけば、パソコンやタブレットなど他の端末で使用使用でき、また、端末に故障が生じた場合は、データ移行で復帰が可能となります。 

 

◎アップロード手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②右下の新規アイコン(+)をタップする 

 

③[アップロード] をタップする 

 

スマホ内に保存されているファイルの一覧が表示されたら、アップロードしたいファイルをタップする 

 

すると、Googleドライブのホーム「マイドライブ」にファイルが表示(保存)されます。

 

 

備考:パソコンの場合の手順

◎アップロード手順(パソコンの場合) パソコンのデータをGoogleドライブへアップロードする方法(Googleドライブヘルプ)パソコンでは、drive.google.com またはデスクトップからファイルをアップロードできます。
  1. パソコンで drive.google.com を開きます。
  2. 左上の [新規] 次へ [ファイルのアップロード] または [フォルダのアップロード] をクリックします。
  3. アップロードするファイルまたはフォルダを選択します。

 

副次的効果:Googleドライバのクラウドストレージにアップロードすればどの端末からでも共有ができ管理もできます。

 

2)Googleドライブ保存のファイルを端末にダウンロードする方法

Google ドライブに保存しているファイルは、スマホ本体にダウンロードすることができます。 

 

ダウンロードしたファイルは、スマホ本体の [ダウンロード] フォルダから確認できます。 なお、[ダウンロード] フォルダは、Android スマホにあらかじめインストールされている 「Files by Google」アプリで確認できます。

 

「Files by Google」アプリは、スマホ内のファイル保存先が確認できファイルを開いたり削除したり管理できるアプリで、Google ドライブや、SDカード間のファイルの移動にも使えます。

Files by Googleアプリ

 

 

◎ダウンロード手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②ファイル名の右にある その他アイコン(︙)をタップする ③[ダウンロード] をタップする

 

 

 

副次的効果:Googleドライバからデータをダウンロードできれば、端末間でのデータ過不足の調整ができたり差別化利用ができます。また、端末に故障が生じたり機種変更する際にはデータ移行ができます。

 

 

4.その他のGoogle ドライブの便利な使い方

以上のほかに、Googleドライブの利用をし易くする以下のような方法があります。

1)PCに「パソコン版Googleドライブ」をインストールすればGoogleドライバの一部フォルダが同期化でき管理がやりやすくなる

Google ドライブには、パソコンにインストールして使う「パソコン版 Google ドライブ」アプリが用意されており、このアプリの設定によりパソコン内の任意のフォルダを Google ドライブに同期化させ、簡単にPCから任意のフォルダにアクセスできるようになります。

 

同期設定を行ったファイルは、[ファイル] タブの画面上にある [パソコン] タブに表示され、パソコン内にあるローカルドライブとして扱えるようになり、データのやり取りがスムーズにでき利便性が向上します。 

 

なお、パソコン版Google ドライブGoogle フォトと連携できないため写真や動画は同期できません。 

 

◎「パソコン版 Google ドライブ」アプリの設定手順は、下記記事をご参考ににしてください。

 

・「PC版Googleドライブ | ダウンロードと設定手順(Windows編)」 

 

副次的効果:「パソコン版 Google ドライブ」アプリのパソコン導入によりパソコンでのGoogleドライバ利用の利便性が増します。

 

2)オフラインで Google ドライブのファイルを見る方法

Google ドライブはオンライン上にデータを保存する仕組みですが、オフラインで見たいファイルがあれば、個別に閲覧できる状態にすることができます。 

 

Googleドライブのファイルをオフラインで見る為の手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②画面の下部の[ファイル] をクリックする 

 

③ファイル名の右にあるその他アイコン(︙)をタップする 

 

④[オフラインで使用できるようにする] をタップする これで、オフライン下でもファイルを開くことができるようになります。 

 

副次的効果:オンライン環境のないところでもGoogleドライバ上にあるデータを見ることができ必要な対応ができます。

 

3)よく使うファイルにすぐにアクセスできるようスターマークをつける

使う頻度の高いアイテムには、素早くアクセスできるように「スター」を付ける。 

 

スターを付けたファイルやフォルダは、[スター付き] タブに表示されるようになります。 

 

◎スターを付ける方法手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②ファイル名もしくはフォルダ名の右にあるその他アイコン(︙)をタップする 

 

③[スターを追加] をタップする

 

 

副次的効果:Googleドライバにあるファイルやフォルダから求めるデータが探しやすくなります。

 

4)複数のGoogleアカウントを持っている場合のGoogleドライブの切り替え方法

複数の Google アカウントを持っている場合、Googleドライブアプリの画面右上にある自分のアカウントアイコンをタップする(下図左)と、そのスマホでログインできる Google アカウント一覧が表示される(下図右)ので、切り替えたいアカウントをタップすれば切り替えられます。

 

 

副次的効果:1アカウントにつき無料で15GBのクラウドストレージが与えられるので、アカウント毎にファイルやフォルダを変えれば端末のストレージ負担を軽減させられたり、目的別にクラウドを利用することが可能になります。

 

5)誤って削除したファイルを復元する方法

不要になったファイルは、その他アイコン(︙)→ [削除] で削除することができますが、削除後のファイルは、30 日間は [ゴミ箱] フォルダに残っているため、間違って削除した場合でも復元できます。 

 

◎削除ファイル復元手順(Androidスマホの場合) 

 

Google ドライブ アプリを起動する 

 

②左上の設定アイコン(≡)をタップする 

 

③[ゴミ箱] をタップする 

 

④復元したいファイル右側のその他アイコン(︙)をタップする 

 

⑤[復元] をタップする

 

 

副次的効果:誤って削除しても、30日間はゴミ箱に留保されていて、その間に必要な場合は復元できるので安心して削除できます。

 

 

Ⅲ.最後に

Googleドライブは、スマホやPCの大変重要なツールになるのですが、利用方法を知らなければ単なる宝の持ち腐れにすぎません。 

 

最大の効果は、スマホやPCデーターのの安全なクラウドストレージであり、万一端末が壊れたり紛失してもクラウドに自動バックアップデータがあれば、データを失わずに対処できる上に、アカウント1つに15GBのストレージが利用できるので、端末の動きを重たくさせずに、かつどの端末からも、また、他者とのデータ共有や共同作業も可能になります。 

 

また、どんどん膨らむスマホ写真などをクラウドの安全な場所に保管整理できるのでアルバム整理のツールとしても活用できます。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー完ーーーーーーー

関連記事

S41年以前生まれで65歳未満対象の「特別支給の老齢厚生年金」を貰ってる?

昭和36年4月1日以前生まれの男性、昭和41年4月1日以前生まれの女性は、60歳~64歳の間に「特別支給の老齢厚生年金」が貰えます。! 

 

これは、「原則65歳支給開始老齢厚生年金」の繰り上げ受給ではなく、従来の「60歳支給開始」が「65歳支給開始」に制度移行するための激減緩和措置として特別支給されるものです。 

 

従って、男性であれば昭和36年4月1日以前、女性であれば昭和41年4月1日以前の生まれの方は65歳未満までは条件なしに貰える特別支給の老齢厚生年金なのです。 

 

意外と、この制度を繰り上げ受給制度と混同され申請忘れしている方が多いようです。

 

この特別支給は、繰り上げ受給制度と違って、年金の100%が貰える制度であるため、申請忘れとなっていれば大きな損になります。

 

万一、貰い忘れておられる場合は、5年間の時効があるため、至急、年金センターに申し出ましょう!

 

 

Ⅰ.「特別支給の老齢厚生年金」の概要

この制度は、昭和60年の年金改正で設けられたものであるため、最近では、「特別支給の老齢厚生年金」の存在に気付かず、申請漏れされる方が多いとのことです! 

 

昭和36年4月1日以降生まれの男性や昭和41年4月1日以降生まれの女性には、この制度は関係がありませんが、それ以前の生まれの方は、60歳から64歳までの間、老齢厚生年金を100%受け取ることができます。

 

※因みに、令和6年6月1日現在でみれば、昭和36年4月1日生まれの男性は、63歳、昭和41年4月1日生まれの女性は58歳の方となります。

 

この「特別支給の老齢厚生年金」は、支給開始年齢を原則60歳から原則65歳へ引き上げた際の激変緩和措置として生まれたものです。 

 

従って、原則65歳受給開始の老齢厚生年金を早く受け取りたいとする「年金繰上げ受給」とは無関係です。 

 

なお、特別支給の時効は5年間であるため、時効を過ぎると請求の権利が消滅します。

 

従って、申請漏れの場合は、至急、「年金センター」で手続きが必要です。

 

「特別支給の老齢厚生年金」の概要

①受給対象者は以下の年齢者
対象者
男性 昭和36年4月1日以前生まれ
女性 昭和41年4月1日以前生まれ
特別支給の老齢厚生年金額は、「65歳受給開始時の老齢年金」と同額
③時効  60歳から65歳までの5年間

 

Ⅱ.「特別支給の老齢厚生年金」の制度

1.この制度は、受給開始年齢を原則65歳へ引き上げた際に激変緩和措置として生まれた(1986年発足)!

1986年、公的年金国民年金、厚生年金等)の受給開始年齢を60歳から、原則65歳開始に変更した際に、60歳に近い人への影響を緩和するために、受給年齢を60歳から段階的に引き揚げていく措置がとられたものです。 

 

下表のとおり、生年月日で段階的に受給開始年齢を引き上げていく緩和措置が設けられました。(参考:年金住宅福祉協会資料)

 

2.対象者は、「昭和36年4月1日以前生まれ男性」及び「昭和41年4月1日以前生まれの女性」で60歳から65歳未満者

従って、上表から、男性は、昭和36年4月1日以前生まれ、女性は昭和41年4月1日以前生まれの方が「特別支給の老齢厚生年金」の受給対象者になります。 

 

あくまでも、これらの対象者は、以前の制度では60歳から貰えていたものが貰えなくなるための激変緩和として支給されます。 

 

なお、名実ともに全員が65歳支給開始に移行するのは、男子は昭和36年4月1日以降生まれの方、女性は昭和41年4月1日以降生まれの方からとなり、これらの方は、「特別支給の老齢厚生年金」の対象者にはなりません。

 

3.「特別支給の老齢厚生年金」で貰える年金額は、65歳受給開始時の老齢年金と同額

この「特別支給の老齢厚生年金」は、あくまでも、厚生年金部分であり、65歳から貰える老齢厚生年金(報酬比例部分)の金額と同額となります。 

 

従って、原則の65歳受給開始の老齢厚生年金を、特別に早く受給できるため「特別支給の老齢厚生年金」と称されています。 

 

一方、国民年金(老齢基礎年金)は、「定額部分」と称して同様に65歳よりも前から激変緩和として支給されましたが、早い段階で原則65歳受給開始に整えるために経過措置は早期に終了しており、この「特別支給の老齢厚生年金」のような扱いはありません。 

 

従って、支給開始年齢の65歳への引き上げに伴う経過措置は、厚生年金の「特別支給の老齢厚生年金」のみが継続されていることになります。

 

4.「特別支給の老齢厚生年金」は、原則65歳支給開始老齢厚生年金の「繰上げ受給」とは全く関係ありません

「特別支給の老齢厚生年金」は、65歳受給開始の年金の繰上げ受給とは全く関係なく、特別支給の年金を受け取ったからと言って65歳時確定の年金額には影響を及ぼしません。 

 

なお、65歳未満での繰り上げ支給の場合は、65歳時確定年金は、その分減額されます。

 

5.但し、60歳以降も在職であれば、「在職老齢年金」の対象にはなります

60歳以降も在職中であれば、「在職老齢年金」(給料と年金を合わせた収入が一定額を超えると年金が減額される制度)の対象になり、給与収入が多ければ年金は減額の対象になります。 

 

但し、余程の高額収入でなければ年金の一部又は全額受け取れます。

 

Ⅲ.「特別支給」の貰い忘れへの対応

1.時効は5年間であるため5年を過ぎると請求権は消滅します

時効は5年となっています。 

 

従って、申請漏れの場合は、申請すれば受給できます。

 

しかし、5年以上経過した部分については時効となります。 

 

古くに決まった制度のため、年金の受給は65歳からとばかりに思い込み、「年金センター」から「特別支給の老齢厚生年金」の受給申請用紙が届いても、見過ごしてしまう方が多くおられるようです。 公的年金は、申請しないと受給できません。

年金センターからの催促がないのは残念なことですが。)

 

2.申請漏れの場合は、「年金センター」で至急手続きを!

65歳を既に過ぎている方も65歳前の方も、申請漏れをされている場合は、大至急、「年金センター」に問い合わせることをおすすめします。

 

Ⅳ.最後に

昭和36年4月1日以前生まれの男性と昭和41年4月1日以前生まれの女性は、60歳から64歳まで「特別支給の老齢厚生年金」が貰えます。 

 

これは、原則65歳受給開始の年金繰上げとは制度が違います。 

 

申請しないと支給は受けられません。

 

もし、申請洩れをされている場合は、至急、時効があるので支給「年金センター」に問い合わせましょう! 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー 完 ーーーーーーー

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

防犯・見守り用ネットワークカメラにはホームルーターより光回線が安心!

防犯や見守り用ネットワークカメラを自宅に設置する場合は、ホームルーターでなく光回線でインターネット環境を構築することをおすすめします!

 

 

1.ネットワークカメラにはWi-Fi環境が必要

自宅に防犯や見守り用のネットワークカメラを設置し、出先からスマホなどで自宅の状況を遠隔監視できるようにするためには、インターネットに接続できるWi-Fi環境が要です。 

 

なお、Wi-Fi環境は携帯型のモバイルWiFiで構築することも可能ですが、ネットワークカメラは通信データー量が膨大なため長時間利用では映像障害のリスクも高くなる上、同じWi-Fiで共有する他のパソコンなどに速度遅延などが生じさせる恐れもあるためおすすめしません。

2.Wi-Fi環境はホームルーター光回線で構築可

自宅にWi-Fi環境(インターネット環境)を構築するにはホームルーター設置か光回線の開通かの2方法があります。 

 

なお、前述しましたように、携帯型のモバイルルーターによる方法もありますが、ネットワークカメラやパソコン等の家族共用によるのデーター容量から障害のリスクが懸念されるため対象外とします。

 

ホームルーター光回線の違い(比較)

ホームルーターは無線の通信局であり、光回線は光ケーブルを屋内に引き込む有線の通信局となります。 

 

両者の主な違いは下表の通りですが、この表から以下のことが言えます。 

 

・ホームルーターは工事無しで設置できすぐに使え月額料金も比較的安く利用できますが、通信速度は光回線に比べてかなり遅い上に速度制限もあります。 

 

光回線は、ホームルーターに比べて通信速度は著しく早く速度制限もないが、月額利用料はホームルーターよりも少し嵩むことが分ります。

 

  ホームルーター 光回線
下り速度(平均) 10~40Mbps(×) 100~300Mbps(◎)
上り速度(平均) 22.6Mbpst(△) 360Mbps(◎)
通信制 速度制限あり(×) 無制限(◎)
月額料金 3,000~4,000円(◎) 4,000~5,000円(△)
工事 不要(◎) 必要(△)

※( )は評価です。

 

3.ネットワークカメラのデータ通信量は膨大

ネットワークカメラは膨大なデータ通信量を使用するためネットワークカメラを常時オンにして使う場合はネットワークに大きな負荷がかかり通信に悪影響を及ぼす恐れがあります。 

 

また、映像の送信には上り速度が重要で、光回線の平均上り速度が360Mbpsあるのに対し、ホームルーターは22.6Mbpstしかないためホームルーター光回線に比べ不安定リスクが高いと言えます。

 

4.遠隔監視用ネットワークカメラはホームルーターより光回線が適切で安心

以上より、ネットワークカメラを防犯や見守り用として長時間稼働させる場合は、無線通信のホームルーターでは、通信容量の問題からカメラの安定性に問題が発生したり、他のパソコン等へ通信制限がかかるなどの不安が懸念されます。 

 

さらに、無線ということからホームルーターは、建物の構造や周辺環境によって電波が不安定になったり電波障害が生じたりする可能性があるため不安になったりで映像が止まったり、画質が乱れるなど安定性が求められる防犯カメラには適さないと言えます。

 

以上から、ネットワークカメラを使用する場合は、インターネット回線は光回線にされることをおすすめします。

 

5.光回線の選び方

光回線の選び方については、速度や料金等を比較検討して決めることになりますが、何と言ってもスマホ割が効く光回線にすると、スマホの利用料に割引が適用されてトータルコストが抑えられます。 

 

詳細な光回線の選び方は以下の記事を参考に願います。

 

自宅に最適な光回線の選び方とお得な乗り換え・申し込み方法

 

〈おすすめ光回線

光回線事業者 申込み窓口 お申し込みはこちらから

ドコモ光

GMOインターネットグループ
SoftBank ヤフー
auひかり GMOインターネットグループ

 

6.最後に

外出先からスマホなどで遠隔監視できるネットワークカメラを自宅に設置するにはWi-Fi環境が必要となります。 

 

ネットワークカメラは膨大な通信データを使用するため、無線通信の「ホームルーター」では容量不足により映像が乱れたり他のパソコンなどへの速度制約などが生じる可能性があります。 

 

このため、「光回線」にされることをおすすめします。 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

関連記事