せいちゃんのブログ

雑記ブログとして日々の出来事、風潮、自己体験をもとに防犯や詐欺対策、リフォーム、年金問題、株投資などについての有益情報と考えたことをご紹介していきたい。

いきなり「火災保険で屋根修理できます、申請もやります」は悪徳業者!

「火災保険を使って屋根補修ができます」と甘い言葉で契約を結ばせて不当な被害を被らせる悪徳業者や詐欺が急増しています。火災保険の適用基準を知れば、甘い言葉に欺されることなく、保険適用可能かの判断が可能となり適正な業者選びができます。

Androidスマホ|アプリの利用履歴や利用状況を見る方法・管理方法

スマホは、アプリを多用できるため、各種アプリをインストールしますが、利用度の低いもの、良くないものを削除したり、過去に使ったアプリを復帰させるなどの必要になります。このため、アプリの利用履歴を見る方法や管理の仕方を知ることをオススメします。

ヤマト運輸の「ポストに投函しました」メール、荷物が無ければ詐欺!

ヤマト運輸を騙る「荷物投函済み」メール詐欺に注意!SMSによる「不在連絡」詐欺が横行している中、実際に荷物の投函がないにも関わらず、「お荷物をポストに投函しました」とメールで通知してURLにアクセスさせるフィッシング詐欺が多発しています。注意を!

スマホでは、YouTubeの視聴履歴が保存され、後で履歴から再視聴ができます。反面、Googleアカウントを共用していれば、他の人も履歴をみることができるので、履歴を見る方法、管理方法を知って履歴を有効に利用できるようにしたいものです!

Androidスマホ|行動経路履歴=タイムラインを見る方法、削除方法

スマホは、検索や閲覧等の履歴と同様に、スマホを携行して行動した行動履歴(タイムライン)が、マップ上に経路、訪問先、移動手段などと共に保存され、後で履歴を確認するのに役立ちます。また、削除などができる為、見方や管理方法を知れば便利です。

Androidスマホ|検索・閲覧履歴を見る方法と削除等の管理方法

スマホでは、検索の効率化に繋げる為にアクセス履歴が保存されます。履歴は、閲覧したサイトを再度探す際などに便利ですが、他の人に見られる恐れもあります。履歴の見方、削除方法等を知っていれば便利で安心なので、是非知っておかれることをオススメしま…

Fire TV StickでAndroidスマホ画面を無線でテレビに映す方法

Fire TV Stickを使ってAndroidスマホ画面を無線でテレビに映す方法には、 Stickのミラーリング機能を使って設定する方法がありますが、スマホ機種によってはできない場合多く複雑のため、キャストを使った簡単な方法をご紹介しました。

10万円プレゼントやノウハウ無償提供を騙るSNSアカウント収集詐欺に注意!(リニュアル)

現金10万円プレゼントや月100万円稼ぐノウハウ提供等と称したアカウント集め、情報商材業者等へのリンクで稼ぐSNS実態や集めた個人情報リストの不法転売取引等の実態がNHK調査で分ってきました。甘い誘いにで臍をかまないよう気をつけましょう!

防犯カメラ|家庭用防犯カメラに必要な基本的仕様と選ぶ際の着眼点(リニュアル)

家庭用防犯カメラは、抑止力が最大の狙い。この為、侵入経路に洩れなく設置することと、スマホ対応で、録画機能や日本語説明書が付き、購入先が専門店であれば、過度な性能は不要。カメラ寿命やメンテの必要性を考え低価格で自分で設置できるものを選ぶこと…

ドアホンの選び方|防犯・留守対策に役立つスマホ連動、ビデオ通話機能

ドアホンは、訪問者の防犯対策としてだけでなく、留守中の来訪者対応ができれば安心して外出ができ、また空き巣対策にもなります。又、出先から家にビデオ通話ができれば顔を見て安全が確認ができます。これらのことが可能になるドアホンを選ばれることをお…

介護保険⑤|地域密着型の特養・グループホーム施設利用料が一目で分る(リニュアル)

自宅介護が困難になっても住み慣れた地元で生活できる仕組みとして地域密着型の「特別養護老人ホーム」と「グループホーム」の施設があります。利用料が一目でわかる表にまとめましたが、いずれも公的施設なので介護保険で安く利用できます。

介護保険④|特養や老健等公的介護施設利用料の負担明細が一目でわかる!(リニュアル)

施設介護の利用を考える際、民間有料ホームよりも「特別養護老人ホーム」等の公的介護施設の方が費用面、介護サービス面でも安心できます。公的施設に入居する場合の入居要件や負担費用が一目で分るよう整理したので、判断の参考にしていただければと思いま…

介護保険➂|居宅サービスの種類と負担費用概算及び利用留意点(リニュアル)

居宅サービスは、自宅問介護だけでなく通所や宿泊サービス等を含み、要介護者が自宅で生活が続けられる為の一連のサービスです。自己負担は利用料の1割ですが要介護度によって限度額があり、サービスをうまく利用すれば安く良質なサービスが受けられます。

介護保険②|介護サービスにはどのようなサービスがあるかご存知?(リニュアル)

身近な人が介護を必要とする事態になり得ます。その時、どんな介護サービスがあるかを知っていれば、適切なサービスの選択で家庭生活を維持する設計が可能となります。

自動車保険|車の処分時に等級維持の「中断証明書」取得を忘れずに!(リニュアル)

自動車保険には無事故運転の履歴で保険料の割引率が高くなる保険料等級制度があり、一時的に保険を解約しても「中断証明書」を取得しておけば、再度、保険を掛ける時に引き継げます。従って、保険を解約する時は証明書を取得しておくことをおすすめします。

自動車保険|補償内容を変えずに保険料を35%安くできたダイレクト型

自動車保険は、大抵の方は、車購入時に勧められた代理店型加入ですが、店舗を持たないダイレクト型は、一般的に保険料が割安で補償も充実しています。「見積りサイト」等で損保各社を比較し、補償内容を変えずに保険料が下げられないかを試みられることをお…

自動車保険「運転者限定なし・35歳以上」は25歳他人は補償対象か?

自動車保険契約の「運転者限定の有無」と「年齢条件」の関係性が誤解されやすい。運転者限定は簡単なのですが、「運転者限定無し」につけた「年齢条件」は、実は、家族に限定した条件なのです。従って、別世帯の子や他人は、年齢に関係なく補償対象になりま…

介護保険①|今更聞けない介護保険制度のしくみと保険料等基礎知識(リニュアル)

介護が必要になった高齢者を社会全体で支えるしくみが介護保険制度です。しかし、折角のしくみも介護保険制度の理解が乏しいばかりにうまくサービスを利用できていないのが大半です。身近な人の為にも制度の基本的知識を理解しておくことが極めて重要です。

迷惑ソフト「DRIVERUPDATE」の完全削除はこれで完璧!

「slimware DRIVERUPDATE」はマイクロ社関係を装い、フリーソフトに潜んでパソコンに入り込み頻繁に作業を中断させる迷惑ソフト・アドウェアです。完全削除には、削除ソフト「AdwCleaner」」による完全根絶が必要です。

60歳から64歳迄特別支給の老齢厚生年金を貰い忘れていません?

「特別支給の老齢厚生年金」は、受給開始年齢を65歳に引き上げた際の激変緩和措置で、男は昭和36年、女は昭和41年の4月1日以前生まれが対象になり60歳から64歳まで年金が満額支給されます。5年が時効の為、忘れている場合は至急手続きを!

Outlook|受信はできるが、突然送信できなくなった修復法

Outlookが突然、受信はできるが送信できなくなった場合、サーバーの1通送信容量制限や又はOutlookの送付数制限などの違反が原因です。修復は、まずサーバーで問題メールを削除し、解消しなければ、Outlookの問題メールを削除すればよい。

Outlook|突然、送信はできるが受信できなくなったトラブル修復法

Outlookが突然、メールの送信はできるが受信できなくなった場合の原因は、サーバー又はOutlookの容量制限オーバーによるものです。従って、まずはサーバー側をチェックし、問題無ければ、Outlook側の受信トラブル解消で修復できます。

GMOあおぞらネット銀行・イオン銀行を騙る詐欺メール横行、注意喚起を!

GMOあおぞらネット銀行やイオン銀行を騙る詐欺メールが横行。不特定多数にフィッシング目的の詐欺メールを送りつけ個人情報を詐取しようと暗躍しています。メール上に貼り付けられたURLにアクセスを求めるものは詐欺と心得て対処することが第一です。 GMOあ…

Outlook|ヤフーサーバーもブロックできない詐欺メールの迷惑対策

Yahoo!メールサーバーの高度な認証チェックシステムをくぐり抜けOutlookに送りつけられる国税局やみずほ銀行を騙る詐欺メールが多発しています。この迷惑メール対策には、サーバー側とOutlook側の両サイドでの対策強化が必要です。

Outlookのデーター移行のやりかたと注意点

Outlookは、端末ごとの設定の為、サーバーや他の端末で得られないデーターが保存されている場合、パソコンを買い換えそのままにすると、貴重なデーターを失なってしまいます。移行方法をマスターし貴重なデーターを引き継がれることをおすすめします。

Outlook2013|POPとImapの違い、利便性比較、設定変更方法

Outlookの受信設定にはPOPとIMAPがあり、POPは、サーバーが受信したデーターを端末に移管するので端末ごとの管理が複雑になりがち。IMAPは、送受信データーがサーバーに保存され端末と同期化される為、移行等不要で使い勝手が良い。

Outlook2019|POPとImapの違い、利便性比較、設定変更方法

Outlookの受信設定にはPOPとIMAPがあり、POPは、サーバーが受信したデーターを端末に移管するので端末ごとの管理が複雑になりがち。IMAPは、送受信データーがサーバーに保存され端末と同期化される為、移行等不要で使い勝手が良い。

国税庁e-Taxを装う納付督促状の詐欺メール急増にご注意!

国税庁を騙る督促状詐欺メールが横行しているが、メール上のURLにアクセスを求めるメールは全て詐欺です。メールは、不特定多数に送付し数パーセントでも、引っかかれば大きな成果となるため被害は後を絶ちません。結局、自分で守るしか方法がありません。

Outlookは時々突然パスワード要求繰返しの送受信不能になる!(リニュアル)

Outlookは、パスワードを変更したりメール発行元のシステム変更もないのに、突然パスワード要求を繰り返し送受信できなくなること起こります。単にOutlookソフトが何らかの負荷がかかり一時的混乱が生じただけなので時間を置くことが大事です。

Outlookが「パスワードを入力してください」を繰り返し送受信ができなくなった場合は、Outlookで管理しているメールのパスワードを変更した為です。この場合、Outlookでもパスワード変更設定が必要で、変更手順を簡単に解説しました